すぐ役立つ!スマートホームを狙う脅威とその対策
近年、モノのインターネット(IoT)が普及したことによって、私たちの暮らし方、働き方、遊び方が変わってきています。IoTデバイスの例として、歩数と心拍数を記録するフィットネストラッ
2019.06.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
グーグル研究者が「Windows」で使われる「SymCrypt」のバグについて情報公開
Googleの「Project Zero」の研究者であるTavis Ormandy氏は、Windowsの暗号ライブラリに存在するバグについて詳細を発表した。このバグは「Windo
2019.06.13 ZDNet Japan
「パスワード確認」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングに注意を呼びかけ
6月3日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 フィッシングメールの件名は、
2019.06.11 日立 情報セキュリティブログ
Microsoftの広告SDKを通じた不正広告キャンペーン、1か月以上経過しても対策なし
Microsoftがストアアプリ向けに提供している広告SDKを通じた不正広告攻撃キャンペーンが4月から発生しており、1か月以上経過しても対策は行われていないようだ(Softpedi
2019.06.08 スラド
Apple、ペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用を認めるガイドライン変更
日本語版には未反映だが、Appleが3日付でApp Store Reviewガイドラインを改訂し、ペアレンタルコントロールアプリでのモバイルデバイス管理(MDM)機能の使用を認める
2019.06.08 スラド
米NSA事件から6年、スノーデンは大衆監視を防ぐことはできなかった
米国家安全保障局 (NSA)の元局員エドワード・スノーデン氏がNSAによる国民監視を暴露してから6年が経過した。彼の予言した大衆監視社会は実現化しつつある。一方でスノーデンが公開し
2019.06.08 スラド
仮想通貨サービス「MyEtherWallet」をかたるフィッシングに注意喚起
5月22日、フィッシング対策協議会は仮想通貨サービスの「MyEtherWallet」をかたるフィッシングメールが確認されたとして注意喚起した。 メールの件名は「MyEtherWa
2019.05.29 日立 情報セキュリティブログ
iframeを利用した新しいサポート詐欺の手口を確認
トレンドマイクロは、新しい「Tech Support Scam」(テクサポ詐欺、サポート詐欺)キャンペーンを確認しました。このサポート詐欺は、ユーザのブラウザを操作不能にするために
2019.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
正規ソフトを隠れ蓑にしてランサムウェアをインストールさせる事例を確認
トレンドマイクロは5月20日、公式ブログで「ランサムウェア『Dharma』、不正活動を隠ぺいするために正規ソフトウェアを利用」と題する記事を公開しました。 「Dharma」は、2
2019.05.21 トレンドマイクロ is702
トレンドマイクロのデバッグ関連情報が流出--サイバー攻撃報道に見解
トレンドマイクロは5月20日、ロシアのハッキング組織がウイルス対策ベンダーのデータを盗み出したとする一部報道に関連して、同社がデバッグ目的で利用する情報の一部が流出していたことを
2019.05.20 ZDNet Japan