脅威を増すボットネットとDDoS攻撃に立ち向かうには--米政府の提言
ボットネットの脅威に対抗するには、機器のセキュリティ改善、インフラ企業間の連携の向上、そして企業による賢明な調達が必要だと、米国政府の報告書が指摘している。  この報告書は、「
2018.06.06 ZDNet Japan
標的型攻撃対策の新サービスを試験提供--インフォセックとトレンドマイクロ
インフォセックとトレンドマイクロは5月24日、PCなどエンドポイントの監視の軸とした標的型攻撃対策の新サービスを試験的に提供すると発表した。大手企業や自治体を主な対象とし、201
2018.05.24 ZDNet Japan
ネットワークベースのAIセキュリティを展開--ダークトレースが新体制
日本では、大企業を中心に約60社が導入しており、250社以上が実証段階にあるとし、新体制の発足で事業展開を大幅に強化する。就任のあいさつで芦矢氏は、「IoTの普及が進む中、今後も
2018.05.24 ZDNet Japan
カスペルスキー、法人向けWindowsセキュリティ製品でEDR対応へ
カスペルスキーは5月23日、法人向けWindows用セキュリティ製品の最新版品「Kaspersky Endpoint Security 11 for Windows」を発売した。
2018.05.23 ZDNet Japan
アジア太平洋地域の企業、27%がセキュリティ侵害の被害を把握しておらず
アジア太平洋地域(APAC)の企業の4社に1社はサイバーセキュリティインシデントを経験したことがあり、27%はデータ侵害評価を全く行わないため、自社がサイバーセキュリティインシデ
2018.05.21 ZDNet Japan
GDPRは「データプライバシーやセキュリティ向上の機会」、6割が回答--IBM調査
IBMのビジネスシンクタンクIBM Institute for Business Value(IBV)が企業幹部1500人を対象に実施した調査に基づく研究によると、60%近くの企
2018.05.17 ZDNet Japan
UPnPを悪用した新しいDDoS攻撃--セキュリティ企業が報告
以前からセキュリティの懸念があるUniversal Plug and Play(UPnP)ネットワークプロトコルにおける脆弱性を利用したDDoS攻撃が報告された。脆弱性は既知だが
2018.05.16 ZDNet Japan
2018年4月のIT総括
2018年4月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 総務省が「情報通信白書 for Kids」をリニューアル 4月4日、総務省は、「情報
2018.05.11 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨発掘ワーム「RETADUP」の巧妙な変化、オープンソース言語の利用や検出回避を狙う「ポリモーフィズム」機能
仮想通貨発掘への転向のように、目的や機能を変化させ続けて来た「RETADUP(レタダップ)」の新しい亜種(「WORM_RETADUP.G」として検出)が、「Managed Dete
2018.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Weekly Report: Drupal に任意のコードが実行可能な脆弱性
【1】Drupal に任意のコードが実行可能な脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityDrupal Releases Critical Security
2018.05.09 JPCERT/CC注意喚起