「インシデント」に関する記事 (46 / 97ページ)
インシデントに関する新着記事一覧です。
4年連続年平均被害額2億円超に、法人組織におけるセキュリティ実態調査2019
トレンドマイクロは10月16日、公式ブログで「法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える」と題する記事を公開しました。あわせて調査レポート「法人組織におけるセキュリティ実態調査
2019.10.17
トレンドマイクロ is702
法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える
前回の記事で解説したとおり、トレンドマイクロが行った「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」から、2018年4月〜2019年3月の1年間で多くの法人組織が何らかのセキュ
2019.10.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ラックがテクニカルレポート「JSOC INSIGHT vol.24」を公開
ラック社は、10月8日、同社が運営するセキュリティ監視センター「JSOC」によるテクニカルレポート「JSOC INSIGHT vol.24」を公開した。
これは、JSOCのアナリ
2019.10.16
日立 情報セキュリティブログ
国内組織のセキュリティ被害額は4年連続2億円超え--トレンドマイクロ調査
トレンドマイクロは10月15日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2019年版」の結果を発表した。2018年4月~2019年3月にセキュリティインシデントによる重大被害を経
2019.10.16
ZDNet Japan
法人のインシデント発生率は約6割、最も直面する脅威とは?
2019年も国内外で様々なサイバー攻撃の事例が報じられてきました。ランサムウェアの被害は全世界で毎月のように報道され、なかには事業を停止させる深刻な被害に発展したケースもあります。
2019.10.15
トレンドマイクロ セキュリティブログ
FBIが多要素認証を迂回する攻撃について注意喚起
FBIは、米国時間9月17日に送付した「Private Industry Notification」で、「FBIは、一般的なソーシャルエンジニアリングと技術的な攻撃を通じて、サイ
2019.10.08
ZDNet Japan
企業のセキュリティ課題は「人材」--RSAとKPMGが調査
KPMGコンサルティングとEMCジャパンのRSAは10月3日、国内企業のサイバーセキュリティ対策に関する実態調査の結果を発表した。重点課題には人材育成が挙げられている。同調査では
2019.10.04
ZDNet Japan
「サイバーセキュリティからサイバーイミュニティへ進化を」--カスペルスキーCEOが提言
immunityは「免疫」という意味で、同氏は「従来の発想に基づく『防御』は困難になってきており、システムの『免疫力』を高めることで被害の発生を防ぐという考え方に移行すべきだ」と
2019.10.03
ZDNet Japan
NIS指令とは
NIS指令(NIS Directive)とは、欧州連合(EU)全体のサイバーセキュリティに関する法的枠組み。正式名称は「The Directive on Security of N
2019.10.01
日立 情報セキュリティブログ
TLPT(Threat-Led Penetration Test)とは
TLPT(Threat-Led Penetration Test)とは、自社のサイバーセキュリティ対策が有効に機能するかを評価する手法で、「脅威ベースのペネトレーションテスト」と訳
2019.09.24
日立 情報セキュリティブログ