2021年1月〜3月のセキュリティ脅威や危険性の高い脆弱性についてあらためて確認を|JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月15日、2021年1月〜3月に確認された脆弱性情報・脅威情報について、あらためて注意を呼びかけました。 2021
2021.04.20 トレンドマイクロ is702
コロナ禍で変化したセキュリティ様式、社内規定や業務委託に求められる新時代対応|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月7日、「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」の最終報告を公開しました。前年12月に個人への調査
2021.04.09 トレンドマイクロ is702
ランサムウェア「Egregor」を操るサイバー犯罪グループのメンバーが逮捕
フランスおよびウクライナ当局によって2021年2月に実行された取り締まりにより、ランサムウェア「Egregor(エグレガー)」を操る「ランサムウェアカルテル」のメンバー3人が、ウク
2021.04.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Clubhouse」、「Riffr」など音声SNSアプリに潜むセキュリティリスクを解説
近年、「Clubhouse」、「Riffr」、「Listen」、「Audlist」、「HearMeOut」など、「音声SNS」と呼ばれるアプリの利用者数はますます増加傾向にあります
2021.03.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
コロナ禍の法人を脅かす境界線内外の攻撃:2020年1年間の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは2020年の1年間における国内外での脅威動向について分析を行いました。新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)により、2020年は過
2021.03.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linux環境における脅威を解説、被害に遭わないためには?
30年前に個人のプロジェクトとして始まったLinuxは、現在では世界中のクラウドプラットフォームやサーバを席巻する主要なオペレーティングシステム(OS)のひとつとなっています。実際
2021.03.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「GitHubはソフトウェア開発に欠かせないサービス」、情報漏えい事件を受けてCSAJが理解を呼びかけ
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)は2月2日、「GitHubに関する対応とお願い」と題する文書を公開し、GitHubへの理解と正しい対応を呼びかけました。 「G
2021.02.04 トレンドマイクロ is702
ランサムウェア「RYUK」被害事例と対処の課題を解説
この記事では、組織のSOCが直面するさまざまな今日の脅威と、その対処に必要なセキュリティソリューションについて理解するために、ランサムウェア「RYUK」の攻撃への対処の実例を示しま
2021.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オープンソースソフトウェアを悪用した標的型攻撃事例について解説
標的型攻撃の中で、オープンソースのソフトウェアが悪用される事例が増えています。これは、正規の無害なソフトウェアを悪用することで監視や調査の目を免れることができる、標的型攻撃に好都合
2021.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー攻撃の最前線!インシデント対応における基本的対策指針
企業は絶えず変化する市場で競争力を維持するために先進技術の動向を追い続ける必要があります。しかし新たな技術の導入に並行して、堅牢な防御策やセキュリティ基盤を構築していかなければ、企
2021.01.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ