X、米国のiOSで「パスキー」サポート開始 SECのアカウント乗っ取り後に
Xは、米国のiOSユーザー向けに「パスキー」を利用可能にしたと発表した。パスキーを使えば、最近SEC(米証券取引委員会)が被害にあったSIMスワップによるアカウント乗っ取りなどを回
2024.01.24 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft、重大なサイバーセキュリティインシデントを米証券取引委員会に報告
headless 曰く、Microsoft が従業員の電子メールアカウントに対する不正アクセスを受け、4 営業日以内の報告が義務付けられた重大なサイバーセキュリティインシデントとし
2024.01.23 スラド
Ivanti製VPNデバイスのゼロデイ脆弱性(CVE-2023-46805, CVE-2024-21887)の脅威からネットワークを守る
この脆弱性における問題は、VPNサーバがIPS技術で保護されていない場合、リリース待ちの修正パッチの適用しかないという点です。2024年1月18日時点での最良の対処法としては、Iv
2024.01.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Xで横行する「アカウント乗っ取り」と「暗号通貨詐欺」 米SECも「ビットコインETFを承認」と偽投稿の被害に 対策は?
米証券取引委員会(SEC)のX公式アカウントが乗っ取られて偽情報がポストされる事件が起きた。Xではこれ以前から公式アカウントの乗っ取りや暗号通貨詐欺が横行していた。攻撃を仕掛けてい
2024.01.21 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft、ロシアが支援するNobeliumによる攻撃で社内メール盗難
Microsoftは、ごく一部の従業員のメールアカウントが侵害され、メールが盗まれたと発表した。同社がロシア国営攻撃者とするMidnight Blizzard(Nobelium、A
2024.01.20 ITmedia NEWS セキュリティ
レジデンシャルプロキシとCAPTCHA解決サービスを悪用するサイバー犯罪 – パート2
アカウントの乗っ取りが企業にもたらしている推定コストは、年に114億米ドルに上り、主にソーシャルメディア、eコマース、金融サービスに関連する企業がこの影響を受けています。アカウント
2024.01.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
レジデンシャルプロキシとCAPTCHA解決サービスを悪用するサイバー犯罪 – パート1
eコマース、ソーシャルメディア、フィンテック、航空・旅行、オンラインチケットサービスなど、さまざまな業界や市場が、不正なスクレイピング、偽アカウントの使用、ロボットによる購入、クレ
2024.01.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生が出願用アカウントを作成できない問題が起きてい
2024.01.16 ITmedia NEWS セキュリティ
YouTube経由で広がるマルウェアが増加
Fortinetは8日、YouTubeを通じて情報窃取マルウェア「Lumma Stealer」の亜種を配布する脅威グループを発見したと報告した。この脅威グループはYouTubeアカ
2024.01.15 スラド
ParaSiteSnatcher:ブラジルを標的とする不正なChrome拡張機能
トレンドマイクロの「潜在的なセキュリティ脅威(Potential Security Threats)」に関する調査により、不正なChrome拡張機能「ParaSiteSnatche
2024.01.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ