米カリフォルニア州、ネット接続機器の「デフォルトパスワード」を規制する法律
taraiok曰く、米カリフォルニア州の議員が、ネットもしくはBluetoothで接続可能な機器をハッカーから保護する法案を提出した。州知事が署名した場合、2020年1月1日から施
2018.09.26 スラド
仮想通貨取引所Zaif、不正アクセスで約67億円相当の仮想通貨を流出させる
仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロが20日、Zaifを狙った不正アクセスによって多額の仮想通貨が流出したことを発表した(Zaifの発表、CNET Japan、朝日
2018.09.21 スラド
「オリンピック」「無料」の詐欺に注意--「1万人だました」と攻撃者が主張
Antuitは9月21日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに便乗するサイバー攻撃が波状的に行われる可能性があると発表した。9月初旬に最初の攻撃が発生し、攻撃者が「1万
2018.09.21 ZDNet Japan
米Amazon.com社員が中国企業に内部情報を売り渡していたとの報道
米Amazon.com社員が、同サイトのマーケットプレイスに出品している業者から金銭を受け取って内部情報を提供していたと報じられている(ロイター、ウォール・ストリート・ジャーナル
2018.09.21 スラド
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 2 条 アクション センターで PC のセキュリティやメンテナンス状況に問題がないかを確認する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。   今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 2 条「アクション センターで PC のセキュリティやメンテナンス状
2018.09.20 マイクロソフト セキュリティチーム
フリマアプリ「メルカリ」で利用制限されたユーザーが多数発生?
個人間売買仲介サービス「メルカリ」で、突然利用制限を適用されるユーザーが増えているという(大人んサー)。 メルカリでの出品を行う場合、電話番号の登録およびSMSによる認証が必要
2018.09.19 スラド
NTTドコモ、「dポイント」の不正利用があったことを公表。約3.5万アカウントを利用停止に
NTTドコモが手がけるポイントサービス「dポイント」で、会員が保有するポイントが不正に使われるトラブルが発生していることが発表された(ケータイWatch、日経新聞)。 dポイン
2018.09.14 スラド
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 1 条 最新の状態で利用する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。   今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 1 条「最新の状態で利用する」についてご紹介します。  
2018.09.13 マイクロソフト セキュリティチーム
イオン銀行、ワンタイムパスワードを送信できるメールアドレスにGmailを追加
あるAnonymous Coward曰く、イオン銀行は、ワンタイムパスワードを送信できるメールアドレスにGmailを追加すると発表した。 これまでは、安全面から推奨している携帯会
2018.09.12 スラド
中国のホテルチェーンから窃取された情報が「Deep Web(ディープ Web)」のオンライン掲示板で販売されていることを確認
トレンドマイクロは、中国のホテルチェーンから窃取された「Personal Identifiable Information(個人識別情報、PII)」が、通常の検索エンジンではアクセ
2018.09.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ