PayPal、Libra協会への参加を取りやめ
headless曰く、PayPalが4日、暗号通貨「Libra」の推進を目指すLibra協会への参加取りやめを表明したと報じられている(CNBC、Reuters、The Verge
2019.10.09 スラド
FBIが多要素認証を迂回する攻撃について注意喚起
FBIは、米国時間9月17日に送付した「Private Industry Notification」で、「FBIは、一般的なソーシャルエンジニアリングと技術的な攻撃を通じて、サイ
2019.10.08 ZDNet Japan
日本語「セクストーションスパム」登場から1年、再び被害発生か
2018年に登場し、国内でも金銭被害を引き起こした「セクストーションスパム」ですが、この9月末に頒布されたスパム内のビットコインアドレスに数件の送金トランザクションが発生しており、
2019.10.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
イランのハッカーが米大統領選挙キャンペーンにサイバー攻撃--マイクロソフト報告
Microsoftのカスタマーセキュリティおよびトラスト担当コーポレートバイスプレジデントTom Burt氏は米国時間10月4日、イランのハッカーが、米大統領選挙キャンペーン、現
2019.10.07 ZDNet Japan
Instagram、オンライン上のいじめ対策機能の提供を本格スタート
Instagramは10月3日、望まないやりとりを避けることで自分のアカウントを保護する「制限」機能について、日本を含む全世界で提供を開始しました。 Instagramは7月に、
2019.10.05 トレンドマイクロ is702
【注意喚起】ラグビーワールドカップ人気に便乗したフィッシング詐欺に注意
現在日本で開幕中のラグビーワールドカップ人気に便乗したフィッシングサイトを確認しており、その偽装手口として無料のライブ動画配信サービスを装っています。 誘導先のフィッシングサイト
2019.10.03 トレンドマイクロ is702
米Yahoo!のエンジニア、特権を利用して若い女性ユーザーのプライベートな動画を収集していたとして起訴される
米Yahoo!で働いていたソフトウェアエンジニアが、システムへのアクセス権限を悪用してユーザーのパスワードを解読し、そのアカウントに不正にアクセスしていたという。このエンジニアはコ
2019.10.03 スラド
パスワードの漏えいなどをチェックする機能、「Googleアカウント」で利用可能に
Password Checkupは、今のところGoogleのウェブダッシュボードおよび「Android」デバイスで利用できるが、2019年内に「Chrome」ブラウザーにも直接組
2019.10.03 ZDNet Japan
Amazon.co.jpで他人の注文履歴や氏名が表示される不具合、解消される。原因は「技術的な不具合」
9月26日、Amazon.co.jpで他人のアカウントの注文履歴や住所、名前などが表示されるというトラブルが発生したことが報じられていたが(過去記事)、9月28日にこのトラブルは解
2019.10.01 スラド
Linuxにカーネル「ロックダウン」セキュリティ機能追加へ
この新たな機構は間もなくリリースされる「Linuxカーネル5.4ブランチ」における「Linux Security Module」(LSM)として投入され、デフォルトでは無効化され
2019.10.01 ZDNet Japan