「のぞき見できる」他人の人事情報に不正アクセス 市役所の甘いセキュリティ
別の職員になりすまし、市役所の内部ネットワークにアクセスしたとして、大阪府富田林市の職員2人が摘発された。事件を通じて見えてきたのは、やろうと思えば簡単に内部情報にアクセスできてし
2017.09.27 ITmedia NEWS セキュリティ
トレンドマイクロが「法人組織におけるセキュリティ実態調査2017年版」の結果を発表
トレンドマイクロは9月13日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査2017年版」の結果を発表した。これは、国内の民間企業や官公庁自治体といった法人組織がどのようなサイバー攻撃の脅
2017.09.25 日立 情報セキュリティブログ
注意喚起: Bluetooth の実装における脆弱性 "BlueBorne" に関する注意喚起 (公開)
各位 JPCERT-AT-2017-0037
2017.09.13 JPCERT/CC注意喚起
米信用情報会社Equifaxの情報流出--影響はどれほどか
しかし、Equifaxの事業はそれだけではない。Equifaxは消費者向けに、クレジット監視、ID保護支援、クレジットスコア/信用報告などのサービスを提供している。同社は3つの主
2017.09.13 ZDNet Japan
新しいモバイル認証システム開発へ、米携帯大手4社がタスクフォース設置
詐欺やなりすましといった不正を減らすため、2018年をめどに新しいモバイル認証ソリューションの開発を目指す。
2017.09.11 ITmedia NEWS セキュリティ
Windows 10でサイバー攻撃を追跡し対応--PwCがサービス化
サービス利用料は月額150万円ほどからで、2017年度中に10社の利用を目指す。なお、WDATPの利用にはボリュームライセンス「E5」の契約とWindows 10 Enterpr
2017.09.06 ZDNet Japan
「Pマーク」取得企業の5.5%で個人情報事故--原因トップはメール誤送信
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は8月28日、2016年度に「プライバシーマーク」(Pマーク)付与事業者から報告された個人情報の取り扱い事故の状況を発表した。2016年度
2017.08.30 ZDNet Japan
突然の「Apple IDが無効」メールに要注意
突然の「Apple IDが無効」メールに要注意 トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、インターネット利用者の個人情報やクレジットカード情報を狙う攻撃は後を絶
2017.08.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows Defender ATP でステルス性の高いクロスプロセス インジェクション手法を検出する: プロセス ハロウイングと AtomBombing
本記事は、Microsoft Malware Protection Center のブログ “Detecting stealthier cross-process injectio
2017.08.16 マイクロソフト セキュリティチーム
Android端末を狙う「BankBot」広がる--日本IBMが注意喚起
日本IBMは、「BankBot」と名付けたインターネットバンキングを狙うトロイの木馬(バンキングトロイ)への注意を呼び掛けた。20種類以上の正規のAndroidアプリを装う手口で
2017.08.10 ZDNet Japan