漏えい情報を悪用するフィッシング詐欺、フランスの事例を解説
トレンドマイクロは様々なインターネット上の脅威を監視する中で、あるフィッシングキャンペーンを確認しました。このキャンペーンに関する弊社の調査結果から、サイバー犯罪者は以前に他社から
2021.02.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Snapchat、安全のため不要な友達の整理を推奨する「Friend Check Up」機能を発表
Snapは2月9日のSafer Internet Dayに合わせ、これまでにSnapchatの友達リストへ追加した友達が現在も必要かどうかの見直しを推奨する「Friend Chec
2021.02.11 スラド
2021年1月のフィッシング報告件数4万3千件を突破|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は2月3日、フィッシングに関する2021年1月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、2020年12月の32,17
2021.02.08 トレンドマイクロ is702
東京ガス運営の「ふろ恋 私だけの入浴執事」で不正アクセス、約1万人分のメールアドレスが流出
東京ガスの運営する恋愛ゲーム「ふろ恋 私だけの入浴執事」で、ウェブ会員1万365件分のメールアドレスとニックネームが流出していたことが判明したという。同社リリースによれば、1月28
2021.02.01 スラド
サイバー犯罪集団「OceanLotus」に繋がるMacOS向けのバックドア型マルウェアを確認
トレンドマイクロでは最近、サイバー犯罪集団「OceanLotus」に関連すると考えられる新しいバックドア型マルウェアを発見しました。今回新亜種に備わった追加機能の一部(トレンドマイ
2021.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】インスタグラムのなりすましアカウントに注意、不特定多数の法人アカウントで被害発生中
法人のインスタグラムアカウントのなりすましに関する注意喚起が相次いて行われています。利用者は偽のアカウントに騙されないよう注意してください。 公式のインスタグラムアカウントを持つ
2021.01.19 トレンドマイクロ is702
【注意喚起】LINEを装う偽のお客様アンケートに注意
LINEを装う偽のアンケートがLINE上で拡散しています。アンケート協力の謝礼取得に必要だと称して偽アンケートをLINEグループや友だちに共有するように促すため注意してください。
2021.01.12 トレンドマイクロ is702
2020年12月のフィッシング報告件数、3万2千件超で過去最高を更新|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は1月6日、フィッシングに関する2020年12月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、2020年11月の30
2021.01.08 トレンドマイクロ is702
あいちトリエンナーレのメール配信システムに不正アクセス。なりすましメールが送信される
過去に物議を醸したこともある愛知県の芸術祭「あいちトリエンナーレ」。同実行委員会は1月4日、運営するメール配信システムへ不正アクセスがあったと発表した。メールの登録者に対して、実行
2021.01.06 スラド
サイバー犯罪者による人工知能の悪用
本記事では、「人工知能(AI)」の悪用、濫用の現状と共に、将来的にサイバー犯罪者が人工知能の技術を悪用し不正に利益を得ると想定されるシナリオについて考察します。本記事の内容はトレン
2020.12.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ