これまでは、内部不正を起こさせないための事前対策として従業員教育やシステム操作の制限があり、内部不正が起こってしまってからの事後対策として原因を把握して対症療法的に事前対策へとフィードバックしていた。これに対して代表取締役社長の菅原貴弘氏は、「これからは事前検知、すなわち人の動きを捉えて予兆を検知する時代」とアピールする。 何をもって内部不正の予兆と判断するかは、エルテスの知識とユーザー企業...
関連記事
日本生命の朝日社長が謝罪「再発防止につとめる」 出向先の銀行内部情報持ち出し問題で
ITmedia NEWS セキュリティ
So-netメール、一部ユーザーのメアド勝手に変更される 不正ログインで
ITmedia NEWS セキュリティ
裁判所名乗る不審な電話 「イトウシンヤが逮捕され、あなたの口座が使われている」など
ITmedia NEWS セキュリティ
「毎日新聞デジタル」で不正ログインか 約2万アカウントのパスワードをリセット
ITmedia NEWS セキュリティ
GitHubを悪用しオープンソースツールに偽装したマルウェアに感染させる攻撃グループ「Water Curse」
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...