これまでは、内部不正を起こさせないための事前対策として従業員教育やシステム操作の制限があり、内部不正が起こってしまってからの事後対策として原因を把握して対症療法的に事前対策へとフィードバックしていた。これに対して代表取締役社長の菅原貴弘氏は、「これからは事前検知、すなわち人の動きを捉えて予兆を検知する時代」とアピールする。 何をもって内部不正の予兆と判断するかは、エルテスの知識とユーザー企業...
関連記事
macOSを狙う情報窃取型マルウェア「AMOS Stealer」がクラック版アプリを装って拡散:MDRチームの分析結果
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Power Automateにおける複雑さと可視性のギャップ
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2025年9月 セキュリティアップデート解説:Microsoft社は81件、Adobe社は22件の脆弱性に対応
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2025 年 9 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
マイクロソフト セキュリティチーム
脆弱性情報、勝手に開示しないで 経産省などがクギを刺す FeliCaの事例念頭か
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...