「スマホ 」カテゴリーの記事 (99 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
7月のAndroidセキュリティ情報公開、メディアフレームワークに深刻な脆弱性
メディアフレームワークの脆弱性は、10件が「Critical(重大)」に分類。リモートからの任意のコード実行に利用される恐れがある。
2017.07.06
ITmedia NEWS セキュリティ
スマホから家の警戒・解除 セコムの新型ホームセキュリティ、スマートウォッチと連携も
セコムの新型ホームセキュリティは、スマートフォンから家の警戒状態の操作も可能。独自のスマートウォッチとの連携機能も備えた。
2017.07.05
ITmedia NEWS セキュリティ
「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」が改訂される
6月16日、フィッシング対策協議会は、「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」を改訂、公開した。
これは、ユーザー向けのフィッシング対策啓発教材として提供されているもので、
2017.06.30
日立 情報セキュリティブログ
「WannaCry」早期発見のための注意喚起--カナダのAbsolute
世界中に衝撃を与えたランサムウェア「WannaCry」。攻撃の被害は150カ国におよび、、まさに「泣きたくなる(WannaCry)」ような事態であった。この攻撃により世界的な企業
2017.06.27
ZDNet Japan
メルカリ、Webブラウザ向けサービスで54,180名の個人情報を流出
ymasa 曰く、 メルカリのWebブラウザ向けサービスで、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)サービス切り替えの際の設定不備によって54,180名の個人情報が流出したことをメ
2017.06.23
スラド
トレンドマイクロとLINE、スマホセキュリティを親子で学ぶセミナー7/8開催
トレンドマイクロとLINEは、夏休みを前に、親子で相談しながら、コミュニケーションルールやスマートフォンのセキュリティ対策を楽しく気軽に学ぶことができるセミナーを開催します。
夏
2017.06.22
トレンドマイクロ is702
Androidアプリの7割以上がなんらかの形でプライバシに関わる情報を送信している
研究者らが5000以上のAndroidアプリを対象に調査を行ったところ、その7割以上が第三者にプライバシに関わる情報を提供していたという(Forbes JAPAN、The Con
2017.06.21
スラド
ラック、ネット経由のウイルス侵入余地を自己診断できる無償サービス公開
ラックは6月14日、組織が自前のネットワークでウイルスの感染活動を検知した際に遮断などの対策が施されているかを判定できる無償
の自己診断サービス「自診(じしん)くん」を公開した。
2017.06.16
ZDNet Japan
業務用スマホも狙う「ランサムウエア」 企業からは悲鳴も
ランサムウエアによるサイバー攻撃が今年5月、世界各地で同時多発的に発生している。手口は巧妙化する一方で、対策コスト増は悩みだ。
2017.06.16
ITmedia NEWS セキュリティ
Raspberry Piを狙うマルウェアが登場
あるAnonymous Coward曰く、小型・廉価なボードPCである「Raspberry Pi」をターゲットにしたマルウェアが登場したそうだ(ZDNet Japan、HOT HA
2017.06.13
スラド