中高生の「セクストーション」被害が増加中、半数以上が中学生との統計も
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月10日、あらためて「セクストーション」への注意を呼びかけました。 「セクストーション」(性的脅迫)とは、「sex(性的な)」と「ext
2017.08.14 トレンドマイクロ is702
より便利になるITとますます見えなくなるセキュリティリスクの関係
企業ITにおけるこの10年の大きな変化を振り返ると、クラウドコンピューティングやモバイル、ソーシャルなどに代表される新たなテクノロジプラットフォームの台頭がもたらした利便性の向上
2017.08.14 ZDNet Japan
TLS 1.0を無効化したIBMのクラウド、問題が発生して再び有効化
IBMは8日、同社のクラウドプラットフォーム「IBM Bluemix」でTLS 1.0のサポートを無効化したのだが、翌日には再び有効にしたそうだ(The Registerの記事[1
2017.08.13 スラド
Android端末を狙う「BankBot」広がる--日本IBMが注意喚起
日本IBMは、「BankBot」と名付けたインターネットバンキングを狙うトロイの木馬(バンキングトロイ)への注意を呼び掛けた。20種類以上の正規のAndroidアプリを装う手口で
2017.08.10 ZDNet Japan
Androidの月例セキュリティ情報公開、メディアフレームワークに深刻な脆弱性
メディアフレームワークの脆弱性を悪用されれば、リモートの攻撃者が細工を施したファイルを使って任意のコードを実行できてしまう恐れがある。
2017.08.09 ITmedia NEWS セキュリティ
写真で見る2017年上半期のマルウェア感染手法やフィッシング攻撃
マルウェアラボ マネージャー兼シニアセキュリティリサーチャーの石川堤一氏は、企業や組織でプログラム実行が可能な拡張子(.exe、.js、.scr、.bat、.cmdなど)を伴うフ
2017.08.08 ZDNet Japan
米Amazon、BLUのスマートフォン販売を再開
headless曰く、米BLU Productsは4日、BLUブランドのスマートフォンのAmazon.comでの販売が再開されたことを発表した(BLU Productsのツイート、
2017.08.08 スラド
ソニーと東電、“自宅IoT化”サービスに本格参入 「新たなインフラ事業者」目指す
ソニーモバイルコミュニケーションズと東京電力エナジーパートナーが、住宅向けIoTサービス「おうち安心プラン」の提供を開始。スマホアプリから自宅の状態、家族の帰宅状況を確認できる“自
2017.08.07 ITmedia NEWS セキュリティ
米Amazon、「スパイ機能」入りファームウェアを搭載したBLUの格安スマホを販売停止に
米BLU Products製のAndroidスマートフォン「BLU R1 HD」や「BLU Life One X2」などが、ユーザーの許諾無しに個人情報を中国のサーバーに送信して
2017.08.04 スラド
「個人情報をばらまく」と脅迫するモバイル向け新型ランサムウェア
トレンドマイクロは8月3日、公式ブログで「モバイル端末向けランサムウェア『LeakerLocker』、ユーザ情報の流出と引き換えに身代金を要求」と題する記事を公開しました。 それ
2017.08.04 トレンドマイクロ is702