「スマホ 」カテゴリーの記事 (47 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
「7pay」問題、セブン&アイの対応に懸念の声
先日、セブン&アイ・ホールディングスがスマートフォン決済サービス「7pay」のサービス終了を発表したが、これに関連するセブン&アイの対応について懸念の声が出ている(Impress
2019.08.07
スラド
夏休みのセキュリティ対策、休暇前に改めて確認を|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月1日、「夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。
もうすぐ、お盆休みや夏休み
2019.08.02
トレンドマイクロ is702
Google、二要素認証用の「Titanセキュリティーキー」を日本でも発売
Anonymous Coward曰く、
二要素認証で利用できる物理セキュリティドングル「Titanセキュリティーキー」が日本でも発売された。価格は6,000円で、Googleスト
2019.08.02
スラド
性的脅迫とは
性的脅迫とは、被害者のプライベートな写真や動画を入手し、それをネタに脅迫する行為のこと。「セクストーション」とも呼ばれ、これは「sex(=性的な)」「extortion(=脅迫)」
2019.08.02
日立 情報セキュリティブログ
不正利用が話題になった7pay、9月末でサービス終了へ
不正利用問題が発覚したセブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン決済サービス「7pay」について、9月末でのサービス終了が発表された(セブン&アイ・ホールディングスの発表、En
2019.08.01
スラド
「情報セキュリティ安心相談窓口」に3,275件の相談が寄せられる
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月23日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談状況(2019年4月〜6月)を発表した。これは、2019年4月1日から6月30日の間に
2019.07.31
日立 情報セキュリティブログ
「iOS」に潜む脆弱性のPoC、グーグルの研究者が公開
6つの脆弱性はすべて、米国時間7月22日に配信が開始された「iOS 12.4」で対処されている。
ただ、これらの「インタラクションを必要としない」脆弱性を発見、報告したPro
2019.07.31
ZDNet Japan
クロネコメンバーズの二段階認証、スマホ向けログイン画面には実装されていなかった
先日ヤマト運輸の顧客向けサービス「クロネコメンバーズ」が不正アクセスを受ける事件があった(過去記事)。このサービスでは二段階認証によるセキュリティ強化が行われたものの、携帯端末向け
2019.07.29
スラド
インストール済みアプリを不正バージョンに置き換えるマルウェア「Agent Smith」登場
トレンドマイクロは7月25日、公式ブログで「正規アプリを置き換えて不正に広告を表示するAndroidマルウェア『Agent Smith』」と題する記事を公開しました。
不正に広告
2019.07.26
トレンドマイクロ is702
iOSのURLスキームを乗っ取る攻撃手法について解説
AppleはiOSのサンドボックス機構を使用して各アプリケーションがアクセス可能なリソースを制限し、アプリケーションのセキュリティとプライバシーを管理しています。この仕組みは、ある
2019.07.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ