「スマホ 」カテゴリーの記事 (34 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
Wi-Fiを安全に利用するための最新版ガイドブック公開|総務省
総務省は、無線LAN(Wi-Fi)の安全な利用のため、「Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル」と「Wi-Fi提供者向け セキュリティ対策の手引き」の最新版(令和2年5月版)を、それ
2020.06.02
トレンドマイクロ is702
iOS脱獄ツール「unc0ver」が最新のiOS 13.5にも対応
headless曰く、
iOS脱獄ツールの「unc0ver」がv5.0.xとなり、先日リリースされたばかりのiOS 13.5にも対応した(公式サイト、GitHubリポジトリ、Ma
2020.05.28
スラド
スマホにセキュリティ対策していますか?不正サイトに誘導されたモバイル利用者数が100万人突破
「スマホは安全だから、セキュリティ対策の必要はない」なんて思っていませんか?詐欺や情報窃取、不正アプリのインストールなどを目的とした不正サイトに誘導される利用者は年々増加しています
2020.05.26
トレンドマイクロ is702
Zerodium、iOSのエクスプロイトが多すぎて買取を一時停止
ゼロデイ脆弱性を利用したエクスプロイトを高額で買い取るZerodiumは13日、特定の攻撃ベクターによるiOSのエクスプロイトは今後2〜3か月買い取らないと発表した(Zerodiu
2020.05.17
スラド
Google Playの最新ポリシー、定期購入の利用規約を明確にするよう要請
グーグルは5月8日、公式ブログで「Google Playの信頼性および安全性に関するポリシーの変更」と題する記事を公開しました。Android端末向けアプリの公式ストアである「Go
2020.05.11
トレンドマイクロ is702
EFF曰く、AppleとGoogleによるSARS-CoV-2感染者との接触検出技術にはプライバシー保護とセキュリティ対策のさらなる強化が必要
AppleとGoogleが協力して開発を進める新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者との接触検出技術について、さらなるプライバシー保護およびセキュリティ対策が必要だとEF
2020.05.05
スラド
PCの冷却ファンを制御してPCの筐体を振動させ、その振動を使ってスマートフォンと通信する手法が開発される
ネットワークに接続されていないコンピュータから情報を盗み出す手法は過去にいくつか紹介されているが、新たな手法として「冷却ファン由来の振動を使ってPCからスマートフォンに情報を送信す
2020.04.30
スラド
長期休暇における注意事項をチェック、テレワーク環境の対策も忘れずに
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月16日、「長期休暇に備えて 2020/04」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。独立行政法人情報処理
2020.04.27
トレンドマイクロ is702
IPA、「怪しいZOOM」をダウンロードしないよう注意喚起
あるAnonymous Coward 曰く、最近急速に使われだしているビデオ会議ツール「ZOOM」だが、Web検索結果から「怪しいZOOM」をインストールしてしまうケースが報告され
2020.04.26
スラド
iOSのメール機能に脆弱性
iOSのメール機能に新たな脆弱性が確認された。細工されたメールを開いたり受け取ることで悪意のあるコードが実行される可能性があるという(ITmedia)。
この脆弱性はセキュリティ企
2020.04.24
スラド