香港のニュース記事を囮にして拡散する情報窃取型モバイルマルウェアを解説
トレンドマイクロでは、香港のiOSユーザを狙う水飲み場型攻撃を確認しました。この活動では、さまざまなニュース記事につながると見られるリンクが、複数のネット掲示板に投稿されました。今
2020.07.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
スマホで運転免許証実現ための国際規格案が審議開始。日本から提案
//大本の記事を見るとやや時間が経過しているようですが、直接取り上げられていないこと、先日あったマイナンバーカードに運転免許証の機能を持たせる話とも関係するようなのでので触れておこ
2020.07.10 スラド
「マイナポイント」申込み受付が7月1日スタート、便乗詐欺に注意を
消費税増税にともないスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元制度)」が6月いっぱいで終了し、新たに「マイナポイント事業」によるマイナポイント申込み受付が7月1日よ
2020.07.08 トレンドマイクロ is702
2020年6月のフィッシング報告件数、1万6千件を突破|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は7月2日、フィッシングに関する6月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の14,245件より増加し16,8
2020.07.06 トレンドマイクロ is702
「サポート詐欺」「iPhone当選詐欺」の手口を解説する動画公開|JC3
一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)は7月2日、「サポート詐欺」や「iPhone当選詐欺」の手口を解
2020.07.06 トレンドマイクロ is702
“初めてのスマホ”の注意点、保護者向けハンドブックを都内小学生10万人に配布へ
トレンドマイクロは6月30日、子供にスマホを持たせるときに読む「保護者向けハンドブック」の無償提供を開始し、第1弾として東京都と連携し、都内の小学校6年生(約10万人)へ配布すると
2020.07.01 トレンドマイクロ is702
SIMカードのPINロックがテレビ番組で紹介された結果、入力ミスでロックされる例が複数発生
6月27日に放映された日本テレビの「世界一受けたい授業」を見た視聴者が、番組内でセキュリティを守るための方法として紹介された「SIMカードロック」を試したところ、入力ミスによりSI
2020.06.30 スラド
【注意喚起】新型コロナウイルス接触確認アプリに便乗する詐欺や偽アプリに注意
厚生労働省が内閣官房新型コロナウイルス感染症対策テックチーム事務局と連携して開発していた新型コロナウイルス接触確認アプリを、明日6月19日より提供開始するとの発表がありました。
2020.06.18 トレンドマイクロ is702
Braveブラウザー、検索ボックスの入力補完候補にアフィリエイトコード入りURLを提示して批判される
headless曰く、 Braveブラウザーの検索ボックスに特定のURLを入力すると、入力補完の候補にアフィリエイトコード入りのURLが提示されることが発覚した(Android
2020.06.11 スラド
ニンテンドーネットワークIDへの不正アクセス、約30万件
Anonymous Coward曰く、 ニンテンドー3DSやWii Uなどのネットワークサービスで利用されている「ニンテンドーネットワークID」に対し不正アクセスがあり、合計で約
2020.06.11 スラド