Google の修理拠点に送った Pixel スマートフォンが不正にアクセスされたという 2 件の報告
headless 曰く、返品交換保証 (RMA) を受けるために Google のテキサスの修理拠点へ送った Pixel スマートフォンが不正にアクセスされ、Google アカウン
2021.12.09 スラド
フィッシング報告の最新状況、8月の5万3千件をピークに微減が続く|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は12月3日、フィッシングに関する2021年11月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月10月の48,7
2021.12.07 トレンドマイクロ is702
スマートロックサービス「Qrio」でネットワーク障害。発生から4日が経過
ソニー子会社の「Qrio」が提供するスマートロックサービスで11月27日から障害が発生しているそうだ。このシステムはドアに設置し、モーターでカギを物理的に回して解施錠を行う「Qri
2021.12.01 スラド
英国、IT機器の推測しやすいデフォルトパスワードを禁止する法案を導入
イギリス政府は11月24日、推測しやすいデフォルトパスワードを禁止する法律「Product Security and Telecommunications Infrastructu
2021.11.30 スラド
【注意喚起】通信事業者を装ったSMSに注意、10月ごろよりドコモを騙る不正が多発
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は11月25日、通信事業者を装ったフィッシングや不正アプリに注意するよう、改めて注意を呼びかけました。10月には「NTTセキュリテ
2021.11.30 トレンドマイクロ is702
通信事業者を装ったSMSから感染を広めるモバイルマルウェア「TianySpy」を確認
携帯電話のテキストメッセージ(SMS)がサイバー犯罪への誘導経路として悪用される事例が続いています。トレンドマイクロでは、この2021年9月30日頃から、通信事業者を装ったSMSか
2021.11.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
LiDARで隠しカメラを発見する技術
taka2 曰く、シンガポール国立大学と韓国の延世大学の研究チームは、スマホの深度センサーを用いて隠しカメラを発見する「Laser Assisted Photography Det
2021.11.25 スラド
Bluetooth機器の40%は製造時の信号のばらつきにより識別できる
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究によれば、Bluetooth機器の一部に個人を特定されてしまう問題が存在するそうだ(IEEE Spectrum、Engadget)。 Bl
2021.11.15 スラド
スマートフォンの指紋認証、快適に利用できてる?
Google Pixel 6 / 6 Pro はディスプレイに指紋センサーを内蔵しているが、さまざまな問題が報告されているようだ。 指紋認証の遅さについて Google は強化さ
2021.11.13 スラド
情報盗取型マルウェア「RedLine」、国内感染の7割は不正ソフトのインストールが原因
あるAnonymous Coward 曰く、NHKによると、去年から猛威を振るっている「RedLine Stealer(レッドライン・スティーラー)」と呼ばれる情報窃取型のマルウェ
2021.11.11 スラド