今どきの探偵はスパイウェアやキーロガーを駆使する
Twitterである探偵会社の事例集がバズっているようだ。調査手法としてアナログな取材を偽装する方法だけでなく、スパイウェアを仕込んだメールを送りつけたりもするという。またハードウ
2020.06.23 スラド
【注意喚起】Amazonプライム自動更新解除を装う偽メールに注意
大手ECサイトAmazonを装った偽メールの配布を確認しています。利用者は同様の手口に騙されないように注意しましょう。 今回確認した偽のメールは、有料会員であるAmazonプライ
2020.06.12 トレンドマイクロ is702
ニンテンドーネットワークIDへの不正アクセス、約30万件
Anonymous Coward曰く、 ニンテンドー3DSやWii Uなどのネットワークサービスで利用されている「ニンテンドーネットワークID」に対し不正アクセスがあり、合計で約
2020.06.11 スラド
雇用調整助成金のオンライン受付システムの不具合、「戻る」で他社の情報を閲覧できる状態に
公開後すぐに不具合が発生したために停止され、その後再公開されるもまたすぐ不具合が確認されて再び停止していた厚生労働省の雇用調整助成金オンライン受付システムだが、再停止になった原因は
2020.06.11 スラド
HDD処理業者社員による神奈川県庁の使用済みHDD横流し事件、懲役2年・執行猶予5年の判決
Anonymous Coward曰く、 神奈川県庁で使われていたHDDを、その処理を請け負った企業の社員がネットオークションなどで転売していた事件で、窃盗の罪に問われていた元社員
2020.06.10 スラド
アカウント情報流出サービス「Have I been pwned?」、通知メール内のテキストが原因でSQLインジェクション脆弱性を意図せず突く
headless曰く、 アカウント情報流出通知サービスHave I been pwned?(HIBP)からの通知メールがIT資産管理ツールGLPIのSQLインジェクション脆弱性を
2020.06.09 スラド
利用サービスで情報漏洩が発生しても、パスワードを変えるユーザーは3分の1程度
Anonymous Coward曰く、カーネギーメロン大学CyLabセキュリティ&プライヴァシー研究所の研究者らによる調査で、サービスがサイバー攻撃を受けて個人情報が流出した場合、
2020.06.05 スラド
ドスパラがHDD/SSD破壊サービスの郵送受付を開始、顧客は破壊工程を動画で閲覧可能
ドスパラが「HDD/SSD破壊サービス」の郵送受付に対応した(AKIBA PC Hotline!)。料金は梱包材込みで2,000円(税別)。発送には「ゆうパケット」が使用される。
2020.06.05 スラド
米フォード、警察用車両の車内を消毒するソフトウェアを開発
米フォードが警察用車両Police Interceptor Utility向けに、COVID-19ウイルス(SARS-CoV-2)に汚染された車内を消毒するソフトウェアを開発し、テ
2020.05.31 スラド
NTTコミュニケーションズで「水平移動」型の不正アクセス、621社の情報流出の恐れ
Anonymous Coward曰く、 NTTコミュニケーションズは5月28日、攻撃者からの不正アクセスを受けたことを5月7日に検知し一部の情報が外部に流出した可能性があることを
2020.05.30 スラド