「流出」カテゴリーの記事 (68 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
「セゾンNetアンサー」のID、パスワードを盗み取ろうとするフィッシングに注意喚起
3月10日、フィッシング対策協議会は、セゾンカード会員向けのインターネットサービス「セゾンNetアンサー」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
メール
2020.03.23
日立 情報セキュリティブログ
SODの成人向け動画サービスでほかのユーザーのメールアドレスや閲覧履歴などが見えてしまうトラブル
成人向け動画サービス「SODプライム」で個人情報流出トラブル
3月13日より一部コンテンツの無料公開キャンペーンを行なっていた成人向け動画配信サービス「SODプライム」で、ほかのユ
2020.03.19
スラド
クラウドストレージの誤設定による情報漏えいが続発
法人組織でのクラウド利用が進む中、様々なデータの置き場所もクラウドへ移行しています。クラウドは利便性が高いものですが、その利便性ゆえに設定の不備が思わぬ事態を招くこともあります。こ
2020.03.18
トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本と海外の「新型コロナウイルス」便乗脅威事例
サイバー犯罪者が話題のニュースをマルウェアスパムに利用することは常套手段となっています。彼らはソーシャルエンジニアリングの手法を用いて、現在多くの関心を引く話題、イベントや出来事、
2020.03.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
NISCが「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」を公開
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、3月2日、サイバーセキュリティ対策において参照すべき関係法令をQ&A形式で解説する「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」
2020.03.12
日立 情報セキュリティブログ
セキュリティ研究者ら、AMD CPUの新たな脆弱性を発見したと報告。AMDは否定
研究者らが、2011年以降のAMDプロセッサーにおいて2種類の脆弱性を発見したと発表した(Engadget日本版、窓の杜、ZDNet)。
これらはAMDプロセッサのL1Dキャッシュ
2020.03.10
スラド
MDMとは
MDM(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)とは、スマホやタブレットなどのモバイル機器を業務活用する際に、これらを統合管理するための仕組み、また
2020.03.10
日立 情報セキュリティブログ
国立感染症研究所のWebサーバーでCGIに脆弱性、踏み台として使われる
国立感染症研究所のサーバーに脆弱性があり、このサーバーを踏み台とした不正行為に使われていたことが発覚した(日経xTECH)。
問題のサーバーは2012年まで公式Webサイトで使われ
2020.03.09
スラド
2月は報告件数増加、同じ件名、メール文面のフィッシングメールが大量配信される
3月3日、フィッシング対策協議会は、2020年2月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は7,630件となり、前月(6,653件)より977件増加した。また
2020.03.09
日立 情報セキュリティブログ
Microsoftのサブドメイン、670件以上が乗っ取り可能な状態との調査結果
エクスプロイト/脆弱性警告サービスを提供するVullnerabilityの「VULLNERAB1337」チームがMicrosoftのドメイン(microsoft.com/skype
2020.03.07
スラド