「流出」カテゴリーの記事 (63 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
共通テスト「情報」試作問題はどこから漏れたのか?
Dharma-store 曰く、どういう所から入手してくるのか分からないのですが、大学入試センターが関係者に提示した「情報」の試作問題が報道されています(【独自】共通テスト「情報」
2020.12.07
スラド
2020年版パスワードを正しく使用していない人・団体のランキング、1位はTwitter従業員、2位はZoomユーザー
パスワードマネージャーサービスのDashlaneは3日、パスワードを正しく使用していない人・団体のランキング「Worst Password Offenders」の2020年版を発表
2020.12.05
スラド
パスワード付きZIP解凍のため「パスワードが電話で連絡される」運用が始まってしまった件
パスワード付きZIPとパスワードを別メールで送信するPPAP廃止の動きが広まってきている。代替策として提案されるようになってきたのが、民間のストレージサービスでファイルを共有、圧
2020.12.04
スラド
「税金関連のネット詐欺」を米国の最新事例から学ぶ 国内でも国税庁を騙る手口が発生
トレンドマイクロは11月12日、公式ブログで「米国の税金詐欺事例に学ぶ:金銭とデータの安全を保つには」と題する記事を公開しました。日本でもこれから年末調整や確定申告など、納税関連の
2020.12.01
トレンドマイクロ is702
警察庁内にある端末で1年以上不正アクセス。民間の通報で発覚か
警視庁は27日、庁内の端末で2019年8月から20年11月中旬までの期間不正アクセスが行われていた発表した。不正アクセスは計46回ほど発生しており、警視庁から25日に連絡があるまで
2020.12.01
スラド
GoogleのreCAPTCHAの対抗馬「hCaptcha」、外的要因もあって市場シェア15%に
人間とボットの識別に使われている「CAPTCHA」。中でもGoogleの「reCAPTCHA」の知名度は高い。そんな中、独立したCAPTCHAサービスを展開している「hCaptch
2020.11.30
スラド
Canon USA、7月から8月に不正アクセスを受けて従業員の個人情報が流出
Canon USAは11月25日、7月下旬から8月上旬にかけて同社のネットワークに不正アクセスがあり、従業員に関するデータが流出していたことを明らかにした(Canon USAの発表
2020.11.29
スラド
サイバーセキュリティ企業 Sophos、ツールの設定ミスでごく一部の顧客データを流出させる
Sophosが内部で使用するツールに設定ミスがあり、ごく一部の顧客に関するデータが流出したそうだ(Sophos Communityでのアナウンス、 HackReadの記事)。
こ
2020.11.29
スラド
米連邦捜査局、同局になりすます偽ドメインが多数確認されているとして注意喚起
headless 曰く、米連邦捜査局(FBI)は23日、同局になりすます偽ドメインが多数確認されているとして注意喚起した(FBIのアナウンス、 Softpediaの記事)。
FB
2020.11.27
スラド
Spotifyでアカウントデータが流出。30〜35万人規模
音楽ストリーミングサービス「Spotify」で、一部顧客のユーザーアカウントデータが流出したようだ。セキュリティ企業vpnMentorの研究者であるNoamRotem氏とRanLo
2020.11.26
スラド