米国がドイツ首相らに対してスパイ活動疑惑。仏独首脳が米国らに説明を求める
デンマークの公共放送DRなどの欧州メディアが5月30日に、米国家安全保障局(NSA)がデンマークの情報機関DDISと協力する形で、フランスやドイツ、スウェーデン、ノルウェーなど高官
2021.06.03 スラド
捜査機関の令状なしの利用者情報の照会、図書館が応じたことが問題に
朝日新聞によると、公共図書館が警察などに対して利用者が借りていた本の書名や予約状況を提供したことが、「表現の自由」「内心の自由」を脅かす恐れがあるとして問題となっているらしい。問題
2021.06.01 スラド
富士通の情報共有ツール「ProjectWEB」へ不正アクセス。国交省や外務省などから情報流出
富士通は25日、同社が運営する情報共有ツール「ProjectWEB」で大規模な不正アクセスが発生したと発表した(富士通、国土交通省、外務省、内閣サイバーセキュリティセンター[PDF
2021.05.31 スラド
メルカリで不正アクセスによる情報流出。顧客情報やソースコードなど
あるAnonymous Coward 曰く、メルカリは、第三者から不正アクセスされ、GitHub上に保管されていた一部顧客情報やソースコードが流出したと発表。不正アクセスの原因は、
2021.05.26 スラド
新型オデッセイの便利機能が洗車時にトラブルを引き起こしやすい
くるまのニュースの記事によると、新型オデッセイのある機能のせいで洗車中に車内が「水浸し」になる事例が出ているという。今のミニバンではパワースライドドアが一般化している。そのパワース
2021.05.25 スラド
恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」で不正アクセス被害、171万人分の個人情報漏洩の可能性
ネットマーケティングは21日、恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」で会員情報171万人1756件が流出したと発表した。外部からの不正アクセスを受けたとしている。情報流出の対象と
2021.05.24 スラド
イーロン・マスクに振り回される暗号資産にウォール街が疑問を持ち始める
Bloombergの記事によれば、イーロン・マスク氏のツイートが、暗号資産市場に大きな影響を与えすぎていることから、ウォール街では暗号資産そのものに対する警戒感が強まっているらしい
2021.05.19 スラド
読売新聞社、「読売新聞オンライン」の偽サイトが確認されたとして注意喚起
読売新聞社は15日、同社のニュースサイト「読売新聞オンライン (https://www.yomiuri.co.jp/)」に似せた偽サイトが確認されたとして、注意喚起した(読売新聞オ
2021.05.16 スラド
クラウドコンピューティング時代におけるサプライチェーン攻撃:バックエンドサーバや内部システムの保護について提言
トレンドマイクロは、クラウドベースソリューションをバックエンドサーバや内部システムとして活用する企業に対し、想定される脅威とその対策について提言をまとめました。2020年に発生した
2021.05.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
聖火リレー動画配信サイトを装うフィッシング詐欺が増加。地方自治体などが注意喚起
毎日新聞によると、聖火リレーの配信サイトに「フィッシング詐欺」を目的とした偽サイトが存在しているようだ。このサイトには聖火リレーが通過する都道府県名が付けられており、10日の段階で
2021.05.13 スラド