「流出」カテゴリーの記事 (57 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
マルウェアを含む拡張機能計28本、ChromeウェブストアとEdgeアドオンストアで見つかる
Avastによれば、ChromeウェブストアやMicrosoft Edgeアドオンストアで公開されていた拡張機能28本でマルウェアが確認されたそうだ(Avastのプレスリリース、
2020.12.20
スラド
【注意喚起】NPO法人を装う偽の寄付金支援サイトに注意
実在するNPO法人を装ったフィッシングサイトを確認しています。本年度の寄付金控除対象の締め切り間際の時期を狙った同様の手口に注意しましょう。
納税者は、ふるさと納税や特定公益法人
2020.12.15
トレンドマイクロ is702
Google、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3ロールアウト計画を公式に発表
headless 曰く、Googleは9日、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3をChrome 88でロールアウトする計画を公式に発表した(Chromium
2020.12.11
スラド
オリックス系旅館・ホテル運用会社で個人情報入りのサーバーまるごと紛失
あるAnonymous Coward 曰く、サーバーまるごと紛失するというトラブルがあったそうだ。サーバーを紛失したのはオリックス系の旅館・ホテル運用会社オリックス・ホテルマネジメ
2020.12.10
スラド
セキュリティ企業のFireEye、サイバー攻撃により診断ツールか盗まれる。国家による犯行と指摘
サイバーセキュリティ企業のFireEyeが8日、サイバー攻撃により同社の所有する攻撃診断ツール「Red Team」が盗まれたと発表した(FireEye、ITmedia)。 このツー
2020.12.09
スラド
Fortinet製 VPN装置に重大な脆弱性、情報流出の危険性も|NISC
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は12月3日、重要インフラ事業者に対し、Fortinet製品が抱える脆弱性について、あらためて注意を呼びかけました。
テレワークなどで
2020.12.08
トレンドマイクロ is702
PayPay、ブラジルから不正アクセス。加盟店の情報が最大2007万件流出した可能性
決済サービス「PayPay」は12月7日、ブラジルから不正アクセスを受けて加盟店の関連情報2007万6016件が流出した可能性があると発表した。不正アクセスがあったのは11月28日
2020.12.08
スラド
共通テスト「情報」試作問題はどこから漏れたのか?
Dharma-store 曰く、どういう所から入手してくるのか分からないのですが、大学入試センターが関係者に提示した「情報」の試作問題が報道されています(【独自】共通テスト「情報」
2020.12.07
スラド
2020年版パスワードを正しく使用していない人・団体のランキング、1位はTwitter従業員、2位はZoomユーザー
パスワードマネージャーサービスのDashlaneは3日、パスワードを正しく使用していない人・団体のランキング「Worst Password Offenders」の2020年版を発表
2020.12.05
スラド
パスワード付きZIP解凍のため「パスワードが電話で連絡される」運用が始まってしまった件
パスワード付きZIPとパスワードを別メールで送信するPPAP廃止の動きが広まってきている。代替策として提案されるようになってきたのが、民間のストレージサービスでファイルを共有、圧
2020.12.04
スラド