「流出」カテゴリーの記事 (35 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
隣接したキーを組み合わせたパスワード、欧文キーボード配列別調査結果
パスワード管理サービスの Specops Software が隣接したキーの組み合わせによるパスワードについて、よく使われるものを調査している
(Specops のブログ記事、
B
2023.07.22
スラド
米連邦取引委員会、大規模言語モデルに関連して OpenAI が不正行為をしていないかどうか調査開始
米連邦取引委員会 (FTC) が大規模言語モデル (LLM) を使用する製品に関連して OpenAI の調査を開始し、関係者のリストアップや資料の提出などを求める書状を同社に送った
2023.07.16
スラド
偽 Threads アプリ、欧州の App Store で大人気
プライバシー規制により英国を除く欧州では未提供の Threads だが、Apple の App Store に偽アプリが登場して人気を博したそうだ
(HackRead の記事、
C
2023.07.15
スラド
米連邦通信委員会、SIMスワップやポートアウト詐欺による電話番号乗っ取りから消費者を守る規制案
headless 曰く、米連邦通信委員会 (FCC) のプライバシータスクフォースは 11 日、SIMスワップやポートアウト詐欺による電話番号乗っ取りから消費者を守るための規制案を
2023.07.14
スラド
大阪の学童クラブ、顔写真入り検温カメラをフリマ出品してしまう
あるAnonymous Coward 曰く、大阪市内にある放課後児童クラブが、新型コロナ対策で建物の入り口に設置していた検温用のカメラを買い替えた際、古い機種をフリーマーケットのサ
2023.07.13
スラド
フィッシングSMS増加でNTTドコモとahamoが注意喚起
NTTドコモとahamoは、何者かが契約者本人になりすまし、不正に契約する事例が増えていることから、こうした不正な携帯電話契約に注意喚起をおこなっている。最近、〇〇銀行や口座利用停
2023.07.11
スラド
デジタル庁立ち入り検査へ、マイナ問題巡り
政府の個人情報保護委員会は、マイナンバーカードに他人の銀行口座が誤って登録された問題を受けて、デジタル庁に対して立ち入り検査を実施することを決定した。政府は6月にデジタル庁から問題
2023.07.10
スラド
Brave、ウェブサイトのローカルホストリソースアクセスをコントロール可能にする計画
headless 曰く、Brave が今後リリースするバージョン 1.5.4 以降のデスクトップ版 / Android 版 Brave ブラウザーで、ユーザーがウェブサイトによるロ
2023.07.05
スラド
マイナカードの自主返納が急増。誤登録が起きた5月以降に
共同通信の調査によれば、マイナンバーカードの自主返納が5月以降、少なくとも318件あったことが判明しているという。都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象に、国外転居やカー
2023.07.04
スラド
公金受取口座登録システムを改修、マイナンバーカードの読み込みが2回に
デジタル庁は23日、マイナポータルの公金受取口座登録システムに関する改修を行い、これにより同日から口座登録手続きの方法が変更されたと発表した。改修により、口座登録作業の開始時だけで
2023.06.29
スラド