「EMOTET」が検出回避にトランプ大統領のニュース記事を利用?
マルウェア検出の技術は進歩していますが、その検出を回避しようとするサイバー犯罪者側の動きも、様々なものが見られています。現在では多くのセキュリティベンダーが取り入れている、機械学習
2020.02.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア「Emotet」に無線LANネットワーク経由で拡散するタイプが発見される
Anonymous Coward曰く、この半年間でマルウェア「Emotet」の感染が広がっている。EmotetはメールやWebブラウザに保存された個人情報を盗み取って悪用することで
2020.02.18 スラド
三菱電機に対する不正アクセス、同社が概要を公開
昨年に三菱電機の社内システムに外部からの不正アクセスがあり、それによって同社の社内情報が外部に漏洩していたことが明らかになったが、2月12日付けで三菱電機がこの攻撃の概要を公開した
2020.02.17 スラド
IPAが2019年のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、2月7日、「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」(2019年1月〜12月)を公開した。2019年1月1日から12月31日までに
2020.02.17 日立 情報セキュリティブログ
ホームルータや監視カメラ用ストレージシステムを狙うIoTマルウェア:「SORA」と「UNSTABLE」
トレンドマイクロは、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」デバイスに感染するマルウェア「Mirai」の亜種2つを確認しました。 「SORA」(検出
2020.02.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
情報セキュリティ安心相談窓口とは
情報セキュリティ安心相談窓口とは、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が一般消費者向けに開設している相談窓口のこと。 主に、ウイルスや不正アクセスなどの情報セキュリティに関す
2020.02.14 日立 情報セキュリティブログ
セクストーション詐欺事例:「携帯」から「防犯カメラ」までを使用して被害者を追跡?
ソーシャルエンジニアリングの手法を使い、メール受信者に恐怖心を抱かせて金銭を要求する新しいセクストーション(性的脅迫)の手口が確認されました。最近のセクストーションの手口の傾向に違
2020.02.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Malwarebytes調べ、Macに対する脅威がWindowsに対する脅威を初めて上回る
headless曰く、 Malwarebytesがサイバーセキュリティ上の脅威に関する現状をまとめた報告書「2020 State of Malware Report」によると、2
2020.02.12 スラド
JPCERT/CCがEmotet感染有無を確認可能なツール「EmoCheck」を公開
JPCERT/CCは2月3日、国内の複数の組織で相次いで注意喚起が発表されているEmotetの感染有無を確認することができるツール「EmoCheck」を公開した。 Emotetは
2020.02.12 日立 情報セキュリティブログ
Androidマルウェア「FakeToken」が国際SMS送信活動に変化
長期にわたって活動を継続しているマルウェアは、時間と共にその活動内容を変化させていく傾向にあります。2013年前後に登場したAndroid向けバンキングトロジャン「FakeToke
2020.02.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ