RSA Conference、参加者2名がCOVID-19検査で陽性
RSA Conferenceは10日、2月に開催したRSA Conference 2020参加者のうち2名が最近になって新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で陽性と判
2020.03.14 スラド
日本と海外の「新型コロナウイルス」便乗脅威事例
サイバー犯罪者が話題のニュースをマルウェアスパムに利用することは常套手段となっています。彼らはソーシャルエンジニアリングの手法を用いて、現在多くの関心を引く話題、イベントや出来事、
2020.03.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
イラン政府公式の新型コロナウイルス対策アプリ、Google Playストアから削除される
Anonymous Coward曰く、 Googleはイラン政府公式のAndroidアプリをPlayストアから削除した。このアプリはコロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19
2020.03.13 スラド
Epic Gamesのインストーラに偽装しゲーマーから情報窃取するLokiBot
トレンドマイクロは3月10日、公式ブログで「人気ゲームランチャーの偽装など、巧妙な検出回避を行う『LokiBot』」と題する記事を公開しました。 「LokiBot(ロキボット)」
2020.03.12 トレンドマイクロ is702
Intelのセキュリティ機能CSMEに存在する脆弱性、ハードウェアに物理的にアクセスできなくとも悪用できるとの指摘
Anonymous Coward曰く、Intelは2019年、同社CPUに搭載されているセキュリティ機能「Converged Security and Management Eng
2020.03.11 スラド
人気ゲームランチャーの偽装など、巧妙な検出回避を行う「LokiBot」
パスワードや暗号通貨の情報など、機密データを収集する機能を備えた「LokiBot(ロキボット)」の開発者は、このマルウェアにさらに資金を投じ更新を加えているようです。過去、トレンド
2020.03.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ネットバンキング不正送金被害急増、2019年のサイバー攻撃、犯罪の情勢等報告|警察庁
警察庁は3月5日、2019年(令和元年)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2019年も国内外でさまざまなサイバー攻撃が発生しており、
2020.03.10 トレンドマイクロ is702
Microsoftのサブドメイン、670件以上が乗っ取り可能な状態との調査結果
エクスプロイト/脆弱性警告サービスを提供するVullnerabilityの「VULLNERAB1337」チームがMicrosoftのドメイン(microsoft.com/skype
2020.03.07 スラド
2020年2月のIT総括
2020年2月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 JPCERT/CCがEmotet感染有無を確認可能なツール「EmoCheck」を公開
2020.03.04 日立 情報セキュリティブログ
Wi-Fiネットワーク内でも感染を広げる「EMOTET」に引続き注意
トレンドマイクロは2月28日、公式ブログで「近隣Wi-Fiネットワークを侵害する『EMOTET』の活動を確認」と題する記事を公開しました。 「EMOTET」(エモテット)は、昨年
2020.03.03 トレンドマイクロ is702