3万台近いMacに感染しているが、まだ活動開始していないマルウェア「Silver Sparrow」
現在のところマルウェアとしての活動は開始していないが、3万台近いMacコンピューターに感染しているというマルウェア「Silver Sparrow」の情報をRed Canaryが発表
2021.02.23 スラド
出会い系サイトやマッチングアプリをきっかけとする詐欺に注意、金銭被害などの相談件数が増加
独立行政法人国民生活センターは2月18日、出会い系サイトやマッチングアプリをきっかけとする詐欺が増加しているとして、あらためて注意を呼びかけました。 新型コロナウイルス感染症の拡
2021.02.22 トレンドマイクロ is702
Microsoftのマルウェア対策エンジンに12年以上前から存在した脆弱性
headless 曰く、Microsoftが2月の月例更新でMicrosoft Defenderのマルウェア対策エンジン「Microsoft Malware Protection
2021.02.16 スラド
【注意喚起】トロイの木馬を使ってデバイスを乗っ取ったと称し、ビットコインを要求する偽の脅迫メールに注意
セクストーションスパム(性的脅迫スパム)によって騙された被害者によるものと思われる、暗号資産の送金履歴を確認 しています。同様の手口に注意してください。 このセクストーションスパ
2021.02.16 トレンドマイクロ is702
漏えい情報を悪用するフィッシング詐欺、フランスの事例を解説
トレンドマイクロは様々なインターネット上の脅威を監視する中で、あるフィッシングキャンペーンを確認しました。このキャンペーンに関する弊社の調査結果から、サイバー犯罪者は以前に他社から
2021.02.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google Playにある古参アプリ、マルウェアと誤認される。マルウェア化したアプリと同名
headless 曰く、Google Playで1千万回以上インストールされているアプリ「Barcode Scanner」が12月4日のアップデートでマルウェア化し、デフォルトブラ
2021.02.12 スラド
コロナ禍におけるサイバー犯罪者たちの「余暇活動」が判明
トレンドマイクロは、アンダーグラウンドフォーラムやアンダーグラウンドマーケット(闇市場)を監視する中で、サイバー犯罪者同士が外出制限下での「余暇」を楽しむために、さまざまな活動を実
2021.02.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google、マルウェア化したChrome拡張機能をリモートから無効化
人気のChrome拡張機能「The Great Suspender」がマルウェア化し、GoogleはChromeウェブストアから削除するだけでなく、インストール済みの拡張機能をリモ
2021.02.06 スラド
オープンソースソフトウェアを悪用した標的型攻撃事例について解説
標的型攻撃の中で、オープンソースのソフトウェアが悪用される事例が増えています。これは、正規の無害なソフトウェアを悪用することで監視や調査の目を免れることができる、標的型攻撃に好都合
2021.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
英教育省支給のノートPC、プリインストールのマルウェアで注目される
headless 曰く、英教育省(DfE)ではCOVID-19による自宅学習でリモート教育環境へのアクセスを支援するため、必要なデバイスを用意できない子供たちにノートPCを支給して
2021.01.28 スラド