H81チップセット上で動作するUEFIルートキットが見つかる
マザーボードのUEFIを狙ったマルウェアが出回っているという。このマルウェアはルートキット機能を持つことから一般に「UEFIルートキット」と呼ばれているが、Kasperskyの研究
2022.08.01 スラド
サイバー攻撃、同じ企業が何度も被害に
イスラエルのサイバーセキュリティ企業Cymulateによると、サイバー攻撃を経験した企業の多くは、複数回被害に遭うことが多いのだという(Cymulateのレポート、ITmedia)
2022.07.29 スラド
オープンドキュメント形式のマルウェアが確認される。感染はユーザーによる操作などが必要
窓の杜の記事によると、ISO標準のファイル形式であるオープンドキュメント形式で作られたマルウェアが発見されたそうだ。確認されたマルウェアはテキスト文書(ODT)の体裁をとっており、
2022.07.25 スラド
SATA ケーブルをアンテナとして電波を送り、エアギャップ環境からデータを盗み出す「SATAn」
headless 曰く、SATA ケーブルをアンテナとして用い、エアギャップ環境からデータを盗み出す手法「SATAn」をイスラエル・ベングリオン大学の Mordechai Guri
2022.07.21 スラド
Linuxをターゲットにした新種のマルウェア「OrBit」が発見
Linuxをターゲットにした新種のマルウェアが発見されたそうだ。このマルウェアは、さまざまなコマンドやユーティリティから情報を盗み出し、マシン上の特定のファイルに保存するという点で
2022.07.12 スラド
Adobe、Acrobat ReaderでセキュリティソフトによるDLLインジェクション無効化疑惑
イスラエルのMinerva Labsが20日、Adobe Acrobat Readerにはウイルス対策ソフトによるチェックをブロックする処理が組み込まれており、セキュリティ上の問題
2022.06.28 スラド
徳島県の病院のランサムウェア被害、VPN過信でほぼ無防備状態だった
徳島県のつるぎ町立半田病院は、2021年10月にランサムウェアに感染し、院内のカルテが閲覧できなくなるなどの被害を受けた。この問題に関して同病院は調査報告書を町議会に提出した。それ
2022.06.21 スラド
Microsoft Defender、個人向けに提供開始
headless 曰く、Microsoft は 16 日、Microsoft Defender の個人向け提供を発表した (Microsoft Security Blog の記事、
2022.06.21 スラド
活動を再開したマルウェア「Emotet」の機能が進化
警察庁が9日にマルウェア「Emotet」に新たな機能が確認されたと発表した。「Google Chrome」に保存されているクレジットカード情報を外部に送信するようになったそうだ。感
2022.06.15 スラド
検出が非常に困難な Linux のマルウェア「Symbiote」
一度感染すると検出が非常に困難になるという Linux のマルウェア「Symbiote」について、Intezer と BlackBerry Threat Research &amp
2022.06.12 スラド