「マルウェア」カテゴリーの記事 (15 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
東大、個人情報など4000件超漏えいか 教員に標的型攻撃メール
東京大学教養学部と同大学院総合文化研究科が、職員や学生の個人情報など4000件超が漏えいした可能性があると発表した。教員のPCが標的型攻撃メールによってマルウェアに感染したという。
2023.10.24
ITmedia NEWS セキュリティ
「娘のアレルギー情報はこちら」→マルウェアDLさせる ホテルなど狙うサイバー攻撃増加
「宿泊を楽しみにしていますが、娘は特定の食べ物にアレルギーがあります。以下のURLよりダウンロードしてご確認お願いします」。こんなメールでマルウェアをダウンロードさせる宿泊業向けサ
2023.10.24
ITmedia NEWS セキュリティ
管理者ポータルで最も人気のパスワードは「admin」
Outpost24 の調査によると、管理者ポータルの流出したパスワードで最も多いのは「admin」だったそうだ
(Outpost24 のブログ記事、
Bleeping Comput
2023.10.22
スラド
ランサムウェアTargetCompanyが「完全に検出不能」化パッカーを使用
IPアドレスやURLを解析した結果、トレンドマイクロは公開リポジトリの検体がRemcos RATであることを確認しました。バッチファイル難読化の用途やRemcosの実行にTarge
2023.10.18
トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本向け偽ショッピングサイトを運用する犯罪アクターのグルーピング
ここで、「被害者と連絡を取るためのメールアドレス」としては、偽ショッピングサイトの会社概要ページ等に記載されているメールアドレスを収集しました。これは、実際に偽ショッピングサイトに
2023.10.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ
WormGPTの偽アクセス権を提供するウェブサイトを確認
「今なら一か月45ドルで使い放題」「今すぐパッケージ購入を」などと謳い、WormGPTへのアクセスを提供しているかのように見せているサイトの数々。それぞれデザインや(偽)アクセス権
2023.10.05
カスペルスキー公式ブログ
EV証明書の不正利用:マルウェア「RedLine」、「Vidar」の最新攻撃手法を解説、ランサムウェア感染の危険も
今年の6月からは、公開鍵基盤(PKI:Public Key Infrastructure)を扱う業界団体「CABF(CA/Browser Forum)」の決定により、通常のコード署
2023.10.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Android端末を狙うマルウェア「CherryBlos」と「FakeTrade」による詐欺キャンペーン
Google Playストアにアップロードされた本アプリには、CherryBlosと同じパッケージ名が使用されています。また、開発者の連絡先として記載されたプライバシーポリシーも、
2023.09.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
新ステルス型ユニバーサルルートキットローダの追跡
近年の脅威ハンティングに関する調査において、トレンドマイクロは新たな脅威クラスタに遭遇しました。当初、これはMicrosoftの署名されたファイルの誤検出だと判断されましたが、後に
2023.09.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
線虫が癌を検査するN-NOSE、信頼性に乏しいとの研究も
ugoo 曰く、 N-NOSE は尿サンプルから線虫が癌を判断する世界初のサービスである。開発会社によれば、線虫にはがん患者の尿の匂いを好む性質があり、患者尿には近づき、健常者の尿
2023.09.24
スラド