MSから2つの新セキュリティサービス--「Azure Sentinel」と「Threat Experts」
Microsoftのサイバーセキュリティ担当コーポレートバイスプレジデントのAnn Johnson氏は、AIと機械学習ツールを活用することで、組織はセキュリティの最前線で業務を行
2019.03.01 ZDNet Japan
「WordPress」の脆弱性「CVE-2019-8942」と「CVE-2019-8943」について解説
「WordPress」は、今日ではWebサイトの約33%で利用されていると言われる、豊富な機能と使いやすさを備えたオープンソースのコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)です。
2019.03.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
インテル、「SGX Card」を発表--クラウドデータセンターのセキュリティ向上に向け
Intel SGXは比較的新しい世代のIntelプロセッサに搭載されている機能だ。この機能を使うことで開発者は、アプリケーションの一部をセキュアな「エンクレーブ」内に隔離できるよ
2019.03.01 ZDNet Japan
Googleの研究者ら曰く、Spectre脆弱性の修正は難しい
あるAnonymous Coward曰く、昨年1月に「Spectre」などと呼ばれるCPUの脆弱性の存在が報じられた。その後、これらと同様の手法を使った攻撃手法が次々と見つかってい
2019.02.28 スラド
「だまし」の手口が多様化した2018年の国内サイバー犯罪
トレンドマイクロは2月28日、2018年のセキュリティ動向レポート「2018年 年間セキュリティラウンドアップ」を公開した。レポートでは、日本のトピックに「だましの手口の多様化」
2019.02.28 ZDNet Japan
検出回避を狙いExcel 4.0マクロを利用する攻撃を国内初確認
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、2月18日以降、Excel 4.0マクロ(XLM)を使用したメール経由のマルウェア拡散を確認しています。これは古いマク
2019.02.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
AndroidがFIDO2認定を取得
あるAnonymous Coward曰く、生体認証規格「FIDO」を策定しているFIDO Allianceが、Androidに対しFIDO2認証を与えたことを発表した。対応するAn
2019.02.28 スラド
マイクロソフトのアカウントを狙うフィッシング、Azureを悪用
いずれのフィッシングサイトもAzure Blob Storageにホストされ、URLに「windows.net」の文字列が含まれることから、ユーザーがURLだけを頼りにしてしまう
2019.02.28 ZDNet Japan
インテル、ファームウェアのセキュリティをテストする新ツールをオープンソースに
Intelは米国時間2月27日、ファームウェアのセキュリティをテストする新しいオープンソースツール「Host-based Firmware Analyzer」(HBFA)を201
2019.02.28 ZDNet Japan
Microsoft Teams のインストーラにおける DLL 読み込みに関する脆弱性
Microsoft Teams のインストーラには、DLL を読み込む際の検索パスに問題があり、同一ディレクトリに存在する特定の DLL を読み込んでしまう脆弱性 (CWE-427
2019.02.28 JVN