三井住友カードをかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は2月19日、三井住友カードをかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。 これによると、メールの件名は「【重要】三井住友カード緊急のご連絡」というもので、
2019.03.04 日立 情報セキュリティブログ
遠隔からのコード実行が可能になる「Drupal」の脆弱性「CVE-2019-6340」について解説
コンテンツ・マネジメント・システム「Drupal」は、2019年2月20日、認証無しに遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)が可能になるDrup
2019.03.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Windows 10」の累積アップデートがリリース--「Spectre v2」に対処
Microsoftは米国時間3月1日、「Windows 10」に対する累積アップデート「KB4482887」をリリースした。同アップデートには重要なセキュリティフィックス、すなわ
2019.03.04 ZDNet Japan
Google Playのアプリセキュリティ向上プログラム、修正を助けたアプリが累計100万本を超える
Googleは2月28日、Google Playで公開されるアプリのセキュリティを向上させるApplication Security Improvement Program (アプ
2019.03.03 スラド
テクノロジー企業にユーザーのセキュリティとプライバシーを強化するよう求めるEFFのキャンペーン
EFFは2月28日、テクノロジー企業にユーザーのセキュリティとプライバシーを強化するよう要求するキャンペーン「Fix It Already」を開始した(Deeplinks Blog
2019.03.03 スラド
日本の家庭用ルーターの57%が脆弱な状態、Avastスキャン調査結果
セキュリティソフトウェアを手がけるAvastによると、日本の世帯の29%が1台以上の脆弱なデバイスを保有しているという(Avastの発表)。また、日本の家庭用ルーターの57%が脆
2019.03.02 スラド
盗難にあったTesla車、アプリの位置情報が容疑者逮捕につながる
headless曰く、米国・カリフォルニア州リバーサイドで、盗難にあったTesla車のオーナーが専用アプリで車両の位置情報を取得し、警察に知らせたことが容疑者逮捕につながったそうだ
2019.03.02 スラド
2018年は“騙しの脅威”が多様化、偽サイトに誘導された国内利用者は約2.5倍に急増
トレンドマイクロは2月28日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年 年間セキュリティラウンドアップ:騙しの手口の多様化と急増するメールの脅威」を公開しました。
2019.03.01 トレンドマイクロ is702
セキュリティ インテリジェンス レポート (SIR) 第 24 版公開
2019 年 2 月 28 日 (米国時間)、マイクロソフトは「マイクロソフト セキュリティ インテリジェンス レポート (SIR) 第 24 版」を公開しました。SIR は、進化
2019.03.01 マイクロソフト セキュリティチーム
Dow Jonesがまとめたリスクのある人物リストが流出の恐れ--研究者が指摘
「Watchlist」は、ビジネスを行う相手としてリスクの大きい顧客を識別できるよう、金融機関などが利用するデータベースだ。研究者のBob Diachenko氏は、Watchli
2019.03.01 ZDNet Japan