ファーウェイのノートPC用ドライバに脆弱性、ファーウェイはバックドアではなく単なる欠陥と主張
中国・華為技術(Huawei、ファーウェイ)のノートPCにプリインストールされているドライバに脆弱性があり、これを悪用することで不正に管理者権限を取得できる可能性があることをMi
2019.04.08 スラド
企業を最も悩ませるサイバー攻撃はフィッシング--英政府の報告書より
英国政府が公開したセキュリティレポート「2019 Cyber Security Breaches Survey」によると、フィッシングや偽の電子メールは企業にとって最大のセキュリ
2019.04.08 ZDNet Japan
2019年3月のIT総括
2019年3月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 ゆうちょ銀行をかたるフィッシングに注意喚起 3月4日、フィッシング対策協議会は、ゆう
2019.04.08 日立 情報セキュリティブログ
バックドアを含むバージョンのbootstrap-sassパッケージがRubyGemsで見つかる
RubyGemsで3月26日、任意コード実行可能なバックドアを含むbootstrap-sass 3.2.0.3が公開されたそうだ(Snykの記事、 GitHub — I
2019.04.07 スラド
連休への備えは早めに、ゴールデンウィーク前後のセキュリティを要チェック
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月2日、「ゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関する注意喚起」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。 今年は5月1日
2019.04.05 トレンドマイクロ is702
カメラやセンサーを騙すことでTeslaのAutopilotを混乱させる攻撃
headless曰く、TeslaのAutopilot機能を車載システムに侵入することなく攻撃する手法について、Tencent Keen Security Labが研究結果を公表して
2019.04.05 スラド
アップルが「iOS」など複数の製品のアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月26日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。 これによる
2019.04.05 日立 情報セキュリティブログ
オムロン製 CX-One に解放済みメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性
オムロン株式会社が提供する CX-One には、プロジェクトファイルの処理に起因する、解放済みのメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性 (CWE-416) が存在し
2019.04.05 JVN
正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認
トレンドマイクロでは、正規のWindows向けソフトウェアである「AutoHotkey」や「Team Viewer」 を悪用した攻撃を新たに確認しましたので、本稿でご報告します。
2019.04.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年最大のセキュリティ支出先はMSSに--IDC予測
IDC Japanは4月4日、世界全体のセキュリティソリューション市場の支出額予測を発表した。これによれば、2019年の支出額は前年比9.4%増の1031億ドルとなり、2018~
2019.04.04 ZDNet Japan