“スミッシング”による不正アプリ新亜種拡散中、iPhone利用者も要注意
トレンドマイクロは4月3日、公式ブログで「国内スマートフォン利用者を狙う新たな動きを詳細解説」と題する記事を公開しました。情報を窃取するAndroid向け不正アプリ「XLoader
2019.04.04 トレンドマイクロ is702
Cloudflare、無料VPNサービスを発表
コンテンツ配信サービスを手がけるCloudflareが、無料VPNサービス「Warp」を発表した(ITmedia)。 CloudFlareは昨年4月1日にAPNICと協力してパ
2019.04.04 スラド
IPAが『中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン』第3版を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月19日、『中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン』を改訂した第3版を公開した。これは、個人事業主、小規模事業者を含む中小企業にと
2019.04.04 日立 情報セキュリティブログ
Apacheウェブサーバに脆弱性、パッチが公開--共有ホスト環境の管理者権限奪取を誘発
The Apache Software Foundationは米国時間4月1日、Apache(httpd)ウェブサーバに存在する深刻な脆弱性(「CVE-2019-0211」)に対
2019.04.04 ZDNet Japan
個人ユーザ向け、新元号「令和」への対応に関する情報ページ公開|マイクロソフト
日本マイクロソフトは4月2日、新元号「令和」への対応に関する情報ページを公開しました。個人ユーザ向けに、同社製品について、更新プログラムの適用方法・確認手順等を解説する内容です。
2019.04.03 トレンドマイクロ is702
「令和」改元に伴う10連休のセキュリティ対策は早めに--IPAが呼び掛け
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは、ゴールデンウィークに向けたセキュリティ対策を呼び掛けた。2019年は「平成」から「令和」への改元に伴って例年より長期の10連休と
2019.04.03 ZDNet Japan
公開鍵を公開したくないという人に対しどう説得すれば良い?
あるAnonymous Coward 曰く、 公開鍵暗号では公開鍵が一般公開され不特定多数がアクセスできることを前提としているが、それにも関わらず「公開鍵を公開したくない」「公開鍵
2019.04.03 スラド
国内スマートフォン利用者を狙う新たな動きを詳細解説
偽装SMSを発端とする国内スマートフォン利用者を狙った攻撃の継続と新たな変化については3月15日の記事にてお知らせしました。本記事ではその新たな変化についてより詳細な解析をお伝えし
2019.04.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
GNU Wget におけるバッファオーバーフローの脆弱性
第三者によって、任意のコードを実行されたり、サービス運用妨害 (DoS) 攻撃を受けたりする可能性があります。
2019.04.03 JVN
Microsoft EdgeとInternet Explorerにゼロデイ脆弱性、セッション情報が露出する恐れ
2019年3月30日、セキュリティリサーチャのJames Lee氏によって現行バージョンのMicrosoft EdgeおよびInternet Explorerのゼロデイ脆弱性が報告
2019.04.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ