NECがサイバー攻撃検知・分析の新製品を開発--SOC業務を90%削減
NECは7月8日、通信事業者ネットワークの制御信号と人工知能(AI)を用いてサイバー攻撃の検知や分析を行う製品を開発したと発表した。セキュリティ監視センター(SOC)におけるセキ
2019.07.08 ZDNet Japan
WannaCryの教訓を生かせ、専門家がNHSのサイバーセキュリティー対策に警告
英国民保健サービス(NHS)は現在でもサイバー攻撃に対して脆弱で、患者の安全性にリスクをもたらしかねないインシデントを予防するための対策を講じる必要があるとインペリアル・カレッジ
2019.07.08 ZDNet Japan
法医学など手がけるEurofins Scientific、ランサムウェア攻撃で身代金を支払ったとの報道
BBCの情報筋によると、身代金の金額は明らかにされていないが、支払いは6月に実行されたようだという。  ランサムウェア感染は英国時間6月2日の週末に発生した。Eurofinsは
2019.07.08 ZDNet Japan
サイバー犯罪集団「TA505」によるスパムメール送信活動で新しいマルウェア「Gelup」と「FlowerPippi」を確認
サイバー犯罪集団「TA505」に関する最新の調査以来、ここ数週間にわたってさまざまな国を狙う同集団の活動が確認されています。TA505は、アラブ首長国連合(UAE)やサウジアラビア
2019.07.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Firefoxのサブスクリプション型プレミアムサービス、サインアップページが見つかる
MozillaはFirefoxのサブスクリプション型プレミアムサービスの導入計画を6月に公表していたが、これに関連するとみられるサインアップページがfirstlook.firefo
2019.07.07 スラド
英ISP協会、Mozillaを「インターネットの悪漢」にノミネート
あるAnonymous Coward 曰く、英ISP業界団体ISPA UKは2日、2019年版「インターネットの英雄 (ISPA Internet Hero)」「インターネットの悪
2019.07.07 スラド
製品のセキュリティ問題で米連邦通信委員会と和解したD-Link、長期の監査を命じられる一方で不正は認められなかったと歓迎
D-Link Systemsが同社のIPカメラやルーターのセキュリティ欠陥により消費者を危険にさらしたとして米連邦通信委員会(FTC)が訴えていた裁判で2日、両社が和解に達したこと
2019.07.07 スラド
シンクタンクがNATOの衛星システムの脆弱性を指摘
国際問題を専門とする有名なシンクタンクが発表した論文によれば、NATOやその加盟国は、緊急に宇宙衛星制御システムのサイバーセキュリティに関する脆弱性を解決する必要がある。これらの
2019.07.06 ZDNet Japan
Amazonの偽SMSに注意--フィッシングサイトへ誘導
ホワイトペーパーランキング 1医療業界が直面する4つの課題と、医療機関の業務効率を高めるためのITプラットフォーム 2クラウドの検討・導入時に必ず抑えるべき
2019.07.05 ZDNet Japan
NTTデータグループ、「ServiceNow」を販売開始
NTTデータとNTTデータ先端技術、NTTデータSMSは7月5日、企業向けに業務管理プラットフォームのSaaSを展開するServiceNow関連のサービスを8日から販売すると発表
2019.07.05 ZDNet Japan