仮想通貨を不正に入手するトロイの木馬を作った高校生が逮捕される
仮想通貨「モナコイン」にアクセスするために必要な電子鍵を盗み取るソフトウェアを作成したとして、大阪府の高校生が逮捕された(ハフィントンポスト、産経新聞、日経新聞)。 容疑者は「
2018.02.01 スラド
仮想通貨を狙う国内のサイバー犯罪動向
トレンドマイクロは1月31日、公式ブログで「仮想通貨を狙うサイバー犯罪の国内動向を追う」と題する記事を公開しました。仮想通貨を狙ったサイバー犯罪について、これまでに国内で確認された
2018.02.01 トレンドマイクロ is702
高校生逮捕、仮想通貨「モナコイン」のウォレットを盗む不正プログラムを解析
2018 年 1 月 30 日夜、ウイルス作成容疑で大阪の高校生が逮捕された事例が一斉に報道されました。報道によれば高校生は、仮想通貨「MONACOIN(モナコイン)」を不正に入手
2018.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「GandCrab」、2種類のエクスプロイトキットで拡散--Malwarebytes報告
新種のランサムウェアが出現した。多くのランサムウェアと異なり、2つのエクスプロイトキット(うち1つは姿を消したと考えられていた)によって拡散され、やや知名度の低い暗号通貨での支払
2018.02.01 ZDNet Japan
AMD、「Spectre」対策で次世代チップ「Zen 2」の設計を変更
Spectreは「Meltdown」とともに、多くのチップの基本設計に見つかった脆弱性であり、攻撃者にデータを盗まれるおそれがある。脆弱性の発覚以降、テクノロジ業界は大慌てで修正
2018.02.01 ZDNet Japan
76億円相当盗まれた「NiceHash」、ユーザーへ全ビットコイン返還開始
仮想通貨のマイニングパワー売買サービス「NiceHash」は、ハッキングにより流出した約4700ビットコイン(当時のレートで約76億円)について、「数カ月間で全てをユーザーに返還す
2018.02.01 ITmedia NEWS セキュリティ
仮想通貨を発掘する「Smominru」ボットネット、企業サーバを悪用か
仮想通貨を目的にしたサイバー犯罪が横行する中、攻撃者がコンピュータを「コインマイナー」と呼ばれる不正プログラムに感染させ、不正に仮想通貨を発掘させる行為が増えつつある。米Proo
2018.02.01 ZDNet Japan
epgの検索結果を時間軸で表示(kkcald) における複数の脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 ユーザのウェブブラウザ上で、任意のスクリプトを実行される - CVE-2018-0508
2018.02.01 JVN
MS、悪質なクリーンアップソフトを「Windows Defender」の削除対象へ
コンピュータを使っていて、クリーンアップや最適化をうたう、詐欺的なソフトウェアに遭遇したことはないだろうか。このようなソフトウェアは、マシンをスキャンしているふりをしたのちに、多
2018.02.01 ZDNet Japan
Microsoft、ユーザー脅して購入迫るプログラムを「迷惑プログラム」として削除へ
3月からは、脅迫的な表現でユーザーの不安をあおって不必要な有料版を買わせようとするプログラムは「迷惑ソフトウェア」に分類され、削除の対象となる。
2018.02.01 ITmedia NEWS セキュリティ