「重要:必ずお読みください」 MUFGカードかたるフィッシングメールまた出回る
「MUFGカード」をかたるフィッシングメールがまた出回っている。URLにアクセスしたり、カード情報などを入力しないよう注意が必要だ。
2018.03.26 ITmedia NEWS セキュリティ
ITの業務委託では大半の企業がセキュリティを重視せず--IPA調査
セキュリティ課題としては、委託元では「社内に十分な知見・スキルを持った人材がいない」(63.1%)、委託先では「様々な種類、レベルの受託業務に対応した情報セキュリティ対策を実施す
2018.03.26 ZDNet Japan
米、イラン人9人を起訴--22カ国の大学を狙ったサイバー攻撃で
マブナ研究所(Mabna Institute)と特定されているこの集団は、22カ国の大学320校を攻撃したとされている。そのうち144校は米国の大学だ。Rod Rosenstei
2018.03.26 ZDNet Japan
IPAが「不正ログイン対策」の特集ページを開設
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月8日、不正ログイン対策について情報提供を行う「不正ログイン対策特集ページ」を開設した。 IPAには、SNSやECサイト、クラウドサ
2018.03.26 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨の規制どうする? 「がんじがらめは市場をゆがめる」×「自主ルール整備を」
仮想通貨市場の健全な発展のために規制はどうあるべきか。金融庁の規制議論に関わった神田潤一氏と、仮想通貨に詳しい楠正憲氏に聞いた。
2018.03.26 ITmedia NEWS セキュリティ
NECのIaaS、米セキュリティ基準「NIST SP800-171」に対応完了
同サービスは、NIST SP800-171のセキュリティ要求事項に基づいて、ユーザーのシステムの対応状況の分析、課題の抽出、対応方針の検討、改善・対応計画の策定を支援するもの。N
2018.03.26 ZDNet Japan
米捜査機関では遺体の指を使用したiPhoneのアンロック試行が一般的になりつつある
米捜査機関では、事件で死亡した人のiPhoneから手掛かりを見つけるため、遺体の指でTouch IDによるアンロックを試行するのが一般的になりつつあるそうだ(Forbesの記事、
2018.03.25 スラド
昆虫や微細藻類を使用した「未来のファーストフード」
IKEAの外部研究機関として知られるデンマークのSPACE10はさまざまな代替食材を使用した「明日のミートボール」のコンセプトを2015年に発表したが、昆虫などを使用する「未来のフ
2018.03.24 スラド
AMD、CPUの脆弱性問題について公式に発表
あるAnonymous Coward曰く、先日イスラエルのCTS Labsが公表したRyzenおよびEpycに存在する脆弱性問題については、AMD株価の操作目的だったのではないかと
2018.03.23 スラド
2017年の不正アクセス、最多原因は「管理の甘さ」 警察庁調べ
警察庁は3月22日、2017年(1月〜12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2017年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が
2018.03.23 トレンドマイクロ is702