新着記事 (1,193 / 1,881ページ)
すべての新着記事一覧です。
北朝鮮のサイバー攻撃部隊、ターゲットを拡大中
あるAnonymous Coward曰く、北朝鮮のサイバー攻撃部隊「APT37」(Reaper、「死に神」)が、世界的な脅威となっているという(ブルームバーグ)。
セキュリティ企
2018.02.27
スラド
セキュリティのAIに注目するも、まだ信頼できない--日米比較
ウェブルートは2月26日、セキュリティでの人工知能(AI)や機械学習の活用に関するセキュリティ担当者の意識について調査結果を発表した。日米で400人(各国200人)の企業担当者が
2018.02.26
ZDNet Japan
ポルシェ日本法人のデータベースに不正アクセス、2万件超の個人情報が漏えい
ポルシェ ジャパンは2月26日、データベースへの不正アクセスが原因で個人情報の一部が第三者に漏えいしたと発表した。漏えい規模は2万8722件に上る。
同社によると、情報漏えい
2018.02.26
ZDNet Japan
サイバー犯罪による損害は世界で64兆円規模--マカフィー
サイバー犯罪によって、企業は世界のGDPの1%近くを失う可能性があり、雇用創出やイノベーション、経済成長にも影響を与えているという。McAfeeと戦略国際問題研究所(CSIS)が
2018.02.26
ZDNet Japan
米証券取引委員会、サイバーセキュリティリスクの情報開示に関する新指針を発表
米証券取引委員会(SEC)は米国時間2月21日、株式公開企業がサイバーセキュリティリスクやデータ流出を開示すべき方法と時期について、新たなガイダンスを発表した。
同委員会が「
2018.02.26
ZDNet Japan
WXR-1900DHP2 における複数の脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。
当該製品が接続しているネットワークにアクセス可能な第三者によって、当該製品上で任意のコマ
2018.02.26
JVN
平昌五輪を狙ったサイバー攻撃、ロシアが北朝鮮を装い「報復」か
韓国の平昌で開催された冬季五輪の開会式当日、大会のシステムがサイバー攻撃を受けたことはすでに知られている。このほど、その犯人が明らかになったかもしれない。それはロシア軍のスパイだ
2018.02.26
ZDNet Japan
ダークウェブを含むインターネット全体から脅威情報を収集--アズジェント
同氏が強調したのが、「アクションにつなげる」という考え方だ。既存のインテリジェンスサービスは情報を提供するだけにとどまり、その情報を踏まえてどうすれば良いのか、という点はカバーし
2018.02.26
ZDNet Japan
米税関・国境取締局はIC旅券に格納されたデータが正規のものかどうかを検証できない
米税関・国境取締局(CBP)では、IC旅券(e-パスポート)に搭載されている偽造・改変防止機能を活用できない状況が長年にわたり続いているそうだ(The Registerの記事、
A
2018.02.25
スラド
Netflixをかたるフィッシングメール出回る 「前回の支払い方法に問題がある」としてフィッシングサイトへ誘導
フィッシング対策協議会は2月23日、Netflixをかたりクレジットカード番号などを入力させるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
2018.02.23
ITmedia NEWS セキュリティ