AMD CPUの脆弱性問題、AMD株価の操作を狙って公表したのではないかという疑いが出る
先日AMDのRyzenおよびEPYCプロセッサに脆弱性があるとの報告、開示プロセスを巡っては批判という話題があったが、この脆弱性開示はAMDの株価下落を狙ったものではないかという
2018.03.20 スラド
2年後に迫るWindows 7のサポート終了、少なくない日本企業がまだ移行計画なし
Windows 7のサポート期間は2020年1月までだが、IDCの調査によるとWindows 7からの移行計画がある日本企業は55.2%だという。 2016年秋の調査ではこの
2018.03.20 スラド
偽の取引サイトに誘導、“仮想通貨のフィッシング詐欺”が徐々に活発化
トレンドマイクロは3月19日、公式ブログで「仮想通貨を狙うフィッシング詐欺、すでに闇市場での『サービス化』も確認」と題する記事を公開しました。仮想通貨関連サービスの認証情報を狙った
2018.03.20 トレンドマイクロ is702
最新のiPhone/iOSもアンロック可能な「GrayKey」とは?
headless曰く、米捜査機関によるiPhoneのアンロックといえばイスラエル・Cellebriteのツールが知られているが、3月初めに米スタートアップ企業Grayshiftのア
2018.03.20 スラド
小学校3年生、ウイルスを作る非行で児童相談所に通告される
神奈川県警が昨年12月、コンピュータウイルスを作成した小学3年生(9歳)について、不正指令電磁的記録提供などの非行内容で児童相談所に通告していたという(毎日新聞、産経新聞)。
2018.03.20 スラド
米Microsoft、「投機的実行」攻撃の研究を奨励 賞金2600万円
Microsoftは、CPUの投機的実行機能に対する攻撃手法を「脅威環境の変化」と位置付け、こうした脆弱性や緩和策に関する研究を促す目的で、研究者に賞金を贈呈する。
2018.03.20 ITmedia NEWS セキュリティ
銀行との通話を傍受して詐欺師と対話させる、Fakebank の新しい亜種が登場
Fakebank マルウェアの新しい亜種は、Android ユーザーの銀行関連の着信と発信を傍受する機能を備えています。続きを読む
2018.03.19 Symantec Connect
Inception Framework: プロキシの背後に隠れ、今もなお盛んに活動中
3 年以上前から生き残っているスパイ集団が、クラウドや IoT を駆使して公然と身を隠し続けています。続きを読む
2018.03.19 Symantec Connect
仮想通貨を狙うフィッシング詐欺、既に闇市場での「サービス化」も確認
2017 年以降、仮想通貨を狙うサイバー犯罪の動向に注目が集まっています。現在、仮想通貨を狙う攻撃では、仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)を使用した発掘(マイニング)を利用者のリ
2018.03.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「第三者によるアクセスを確認」――セゾンNetアンサーかたるフィッシングメール出回る
フィッシング対策協議会は、セゾンNetアンサーをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼び掛けている。
2018.03.19 ITmedia NEWS セキュリティ