新着記事 (1,149 / 1,931ページ)
すべての新着記事一覧です。
スピーカーの音でHDDが故障 「ブルーノート攻撃」で考える物理的対策
動く部品、可動部があるものはいつかは壊れます。その弱点を突いた「ブルーノート攻撃」が5月末、注目を集めました。特定の周波数の音をスピーカーから流すと、HDDが故障してPCが正常に動
2018.06.22
ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft、SSE2非サポート環境へのWindows 7更新プログラム提供を終了か
headless曰く、MicrosoftがSSE2をサポートしない古いCPUを搭載したPCに対し、Windows 7の更新プログラム提供を打ち切ったのではないかという見方がでている
2018.06.21
スラド
HTTPSのフィッシングサイトは全体の約3割--パロアルトネットワークス調査
セキュリティ企業のパロアルトネットワークスは6月21日、2018年1~3月期のフィッシング攻撃の状況を分析した結果を発表した。それによると、期間中は262の固有ドメインから421
2018.06.21
ZDNet Japan
macOSで暗号化されたストレージ内のコンテンツをサムネイルキャッシュ経由で確認される可能性が指摘される
あるAnonymous Coward曰く、macOSのFinder(ファイルマネージャ)にはファイルの内容をプレビューする機能(「クイックルック」)がある。クイックルックではプレビ
2018.06.21
スラド
"高度に複雑"なボットネット「Mylobot」が新たに発見される
新たなマルウェア攻撃が、システムをボットネットに組み込み、攻撃者が感染したマシンを完全に制御できるようにするだけでなく、さらなるペイロードを送り込めるようにして、デバイスを「トロ
2018.06.21
ZDNet Japan
コインマイナーに10県警が注意喚起、8県警が「違法性」にも言及
広報サイトなどでコインマイナーへの注意を呼び掛けているのは、宮城、茨城、栃木、埼玉、千葉、神奈川、新潟、愛知、滋賀、福岡の10の県警。埼玉と神奈川を除く8つの県警では、ウェブサイ
2018.06.21
ZDNet Japan
マルウェアの「URLZone」、プロセスホローイング手法で日本企業に攻撃
攻撃では、まず不正なマクロを埋め込んだOfficeファイルを添付するフィッシングメールが企業に送り付けられる。企業の受信者がこのマクロを実行してしまうと、PowerShellを通
2018.06.21
ZDNet Japan
衛星や防衛産業を狙う中国のサイバースパイ、運用妨害狙う痕跡も
中国を拠点に攻撃を仕掛けている集団は、正規の管理ツールを使って狙ったシステムに侵入し、衛星などの運用妨害を狙った痕跡もあるという。
2018.06.21
ITmedia NEWS セキュリティ
Weekly Report: 複数の Microsoft 製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性
情報源
US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases June 2018 Securit
2018.06.20
JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: Google Chrome にメモリ境界外への書き込みを行う脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性
情報源
US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases June 2018 Securit
2018.06.20
JPCERT/CC注意喚起