Yahoo! JAPAN、パスワードでのログインを行えなくする設定が可能に
Yahoo! JAPANがパスワードでのログインを無効化し、SMSやメール経由でのログインのみを有効にする機能の提供を開始した(ヤフーの発表、INTERNET Watch)。
2018.05.21 スラド
中国の掲示板サイトで日本人のものと見られる大量のメールアドレス/パスワードが販売される
セキュリティ企業FireEyeによると、中国の掲示板サイトで大量の日本人の個人情報が販売されていたそうだ(ITmedia、NHK)。 このデータは国内の複数のWebサイトから流
2018.05.21 スラド
NTTBP、公衆Wi-Fiの「ロボット型自動接続プログラム」批判、「不適切な利用」制限へ 「エリアオーナーの意図をないがしろにしている」
NTTBPは、同社が提供する公衆無線LANサービスに接続する際、指定するWebページを経由しなかったり、機械的に発行されたメールアドレスを使って自動で利用登録する「自動接続プログラ
2018.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ
監視カメラへの不正アクセスを機に考える、注意喚起のあるべき姿
4月下旬〜5月にかけて、複数の自治体で、河川監視などに利用している監視カメラが不正アクセスを受け、画面に「I'm Hacked. bye2」と表示される被害が相次ぎました。その原因
2018.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ
BIND に複数のサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
アップデートする 開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートしてください。 開発者は、本脆弱性を修正した次のバージョンをリリースしています。 BIND 9.12.1-P
2018.05.21 JVN
アジア太平洋地域の企業、27%がセキュリティ侵害の被害を把握しておらず
アジア太平洋地域(APAC)の企業の4社に1社はサイバーセキュリティインシデントを経験したことがあり、27%はデータ侵害評価を全く行わないため、自社がサイバーセキュリティインシデ
2018.05.21 ZDNet Japan
ルータの設定を変更する攻撃、iOSやPCも標的に--言語も27種類に拡大
一方、PCブラウザで不正サイトにアクセスした場合は、ブラウザ上でCoinHiveの仮想通貨を発掘するスクリプトが実行される仕掛けになっていることも判明した。マイニング中は、PCの
2018.05.21 ZDNet Japan
Scan4You の主犯、米国の法廷で有罪に
シマンテックは、アンダーグラウンドのマルウェアスキャンサービスに関与した 2 人の起訴に協力しました。続きを読む
2018.05.21 Symantec Connect
Nessus におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: 三井物産セキュアディレ
2018.05.21 JVN
「Spectre」を改変すればシステム管理モードに侵入可能--元インテル研究者
高度な脅威を扱うIntelのチームの元統括者であるYuriy Bulygin氏が発表した研究結果によると、CPU脆弱性「Spectre」を利用して、Intelのx86システムで、
2018.05.21 ZDNet Japan