ネットゲームのチートツールにマイニング機能をこっそり実装していたとして逮捕された男性、有罪判決が下る
オンラインゲームのチートツールに仮想通貨を採掘(マイニング)するための機能を隠して埋め込んで配布していた兵庫県の男性に対し、仙台地裁が懲役1年、執行猶予3年の判決を下した(河北新
2018.07.03 スラド
Android月例セキュリティ情報公開、複数の深刻な脆弱性に対処
メディアフレームワークやシステムなどに、深刻な脆弱(ぜいじゃく)性が存在する。
2018.07.03 ITmedia NEWS セキュリティ
バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認
オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)は、利用者から詐取したクレジットカード情報をサイバー犯罪者が運用する不正サーバへアップロードします。このような詐取情報を集積するため
2018.07.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Glary Utilities のインストーラにおける DLL 読み込みに関する脆弱性
最新のインストーラを使用する 開発者が提供する情報をもとに、最新のインストーラを使用してください。 なお、本脆弱性の影響を受けるのはインストーラの起動時のみです。すでに製品をイン
2018.07.03 JVN
仮想通貨フィッシング 闇サイト「仕掛け」売買 価格800円、素人も参戦…
フィッシングの手口で仮想通貨を盗み取ろうとするサイバー攻撃が国内で本格化している。闇サイト上ではフィッシングサイトに張り付ける偽ページといった“犯罪の道具”が安価で販売され、犯行の
2018.07.03 ITmedia NEWS セキュリティ
クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破
一般社団法人日本クレジット協会は6月29日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の調査結果を発表しました。この調査は、クレジット会社44社を対象に四半期ごとに行われており
2018.07.02 トレンドマイクロ is702
「重要インフラ」のIoT機器、150件に脆弱性 総務省が調査
総務省の調査で、「重要インフラ」で利用されている150件のIoT機器に、パスワード設定が不適切といった脆弱性があると分かった。
2018.07.02 ITmedia NEWS セキュリティ
Amazonかたり「動画の未納料金がある」とSMSで架空請求 消費者庁が注意喚起
アマゾンジャパンをかたって実際には発生していない有料動画の料金を請求するSMSを使った架空請求に消費者庁が注意を呼び掛けている。
2018.07.02 ITmedia NEWS セキュリティ
重要インフラで150のIoT機器に脆弱性が存在--総務省調査
総務省は7月2日、重要インフラや一般向けのIoT機器を対象にした脆弱性調査の結果を発表した。不適切なパスワードの設定など150のIoT機器でセキュリティ上の問題が発見されたとして
2018.07.02 ZDNet Japan
カリフォルニア州で新プライバシー法が可決--データ収集の確認や停止が可能に
プライバシー擁護者は新法を歓迎している。米電子プライバシー情報センター(EPIC)のエグゼクティブディレクターを務めるMarc Rotenberg氏は、新法によってプライバシー問
2018.07.02 ZDNet Japan