「ハッカーが活躍できる社会」をめざし日本ハッカー協会が設立
9月13日、一般社団法人 日本ハッカー協会が設立された。これは、「日本のハッカーがもっと活躍できる社会を作る」ことをめざし、情報セキュリティやシステム開発、IoTなどの分野に携わる
2018.10.01 日立 情報セキュリティブログ
「Locky」を模倣した新種の暗号化型ランサムウェア「PyLocky」について解説
今日の脅威状況において、暗号化型ランサムウェアの活動は前年2017年と比べ顕著な停滞状態にあるとはいえ、現在もサイバー犯罪者の主要な手口の一つとして利用されています。実際、2018
2018.10.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Facebook、アカウントへの不正アクセス発生を伝えるニュース記事へのリンク投稿を一時ブロック
Facebookは9月28日、「プロフィールを確認」ツールの脆弱性により、5,000万件近いアカウントのアクセストークンを攻撃者が不正に入手していたことを明らかにした(Facebo
2018.09.30 スラド
Microsoft、ガソリンスタンドでの喫煙をAIで検出するシステムを開発
AIを使用してガソリンスタンドでの喫煙を検出するシステムをMicrosoftが開発したそうだ(The AI Blogの記事、 The Next Webの記事、 Neowinの記事)
2018.09.30 スラド
米証券取引委員会、証券詐欺容疑でイーロン・マスクを告発
米証券取引委員会(SEC)は9月27日、TeslaのCEO兼会長のイーロン・マスク氏を証券詐欺容疑でニューヨーク南部地区連邦地裁に告発した(プレスリリース、 The Registe
2018.09.29 スラド
カナダ政府、Huaweiに不審な点があれば発見できるため、5G調達から排除する必要はないと自信を示す
カナダ国防省サイバーセキュリティセンターの責任者スコット・ジョーンズ氏によれば、カナダではサイバーセキュリティのテスト機能が他国よりも進んでいるため、現時点で中国政府からの干渉を懸
2018.09.29 スラド
日本語の使用が確認された「ビジネスメール詐欺」、その背景に迫る
トレンドマイクロでは「ビジネスメール詐欺(BEC)」関連の調査を進める中で、日本語を使用した詐欺メールが複数の国内企業に着弾していたことを確認いたしました。トレンドマイクロが確認し
2018.09.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「アクセスロック」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングメールに注意
9月19日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 フィッシングメールの件名は
2018.09.28 日立 情報セキュリティブログ
Kaspersky曰く、「iOS向けアンチウイルスソフト」は存在しない
Kasperskyがブログで「iOS向けアンチウイルスソフト」というものは存在しないと主張している。 iOSアプリはサンドボックス内で実行され、他のアプリやOS、他のアプリのデ
2018.09.28 スラド
Mozilla、既知の個人情報流出の影響を通知するサービス「Firefox Monitor」を開始
headless曰く、Mozillaは25日、既知の個人情報流出にユーザーの電子メールアドレスが含まれている場合に通知するサービス「Firefox Monitor」を開始した(Th
2018.09.28 スラド