スマートフォンの普及により、紛らわしいドメインを使った詐欺サイトの被害が増加中
taraiok曰く、著名サイトのドメインによく似たドメインで詐欺や悪意のある行為を行うサイトを立ち上げる、という手法はたびたび話題になるが、最近こういった手法を使った詐欺サイトの被
2018.06.29 スラド
ITに不慣れな高齢者を狙う架空請求に注意|東京都「悪質事業者通報サイト」
東京都は6月28日、2017年度における悪質事業者の通報状況を発表しました。 悪質事業者によるトラブルには、「嘘をついて商品を販売する」「適正な表示を行っていない」「執拗に勧誘す
2018.06.29 トレンドマイクロ is702
AvastやAVGを利用している環境でFirefoxがTLS 1.3を利用できなくなるトラブル
セキュリティソフトを導入しているとFirefoxからGoogleのサービスへのアクセスができなくなる、といった問題が報告されている(ghacks.net)。 問題となっているの
2018.06.29 スラド
「あなたのアカウントは閉鎖されます」Amazonかたるフィッシングメール出回る
「あなたのアカウントは閉鎖されます」という件名で、Amazon.co.jpをかたるフィッシングメールが出回っているとし、日本サイバー犯罪対策センターが注意を呼び掛けている。
2018.06.29 ITmedia NEWS セキュリティ
MUFGカードをかたるフィッシングに注意喚起
6月21日、フィッシング対策協議会は、MUFGカードをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 これは「三菱UFJダイレクト」との件名で、アカウント情報の通
2018.06.29 日立 情報セキュリティブログ
Androidに存在するメモリ関連の脆弱性「RAMpage」、重要情報流出の恐れ
RAMpageは「Rowhammer」と呼ばれるDRAMの設計上の問題に関連して、欧州や米国の研究チームが発見した脆弱性だ。
2018.06.29 ITmedia NEWS セキュリティ
小さな親切、大きなお世話? 無償で配られるUSBデバイスやメモリのリスク
米朝首脳会談では、プレス向けにさまざまな「ノベルティ」が配られましたが、その1つ、USBで給電できる扇風機が話題に。ネット上では、USB扇風機を接続したPCがマルウェアに感染するの
2018.06.29 ITmedia NEWS セキュリティ
ジョン・マカフィー氏、毒を盛られたとTwitterに投稿
お騒がせ発言でたびたび話題になるセキュリティソフトメーカー創業者のジョン・マカフィー氏がTwitterで「毒を盛られた」と公表、治療を受ける様子の写真なども投稿した(GIGAZI
2018.06.29 スラド
新しいWi-Fiセキュリティ規格「WPA3」登場
無線LANの業界団体であるWi-Fi Allianceが新しいWi-Fiセキュリティ規格「Wi-Fi CERTIFIED WPA3」を発表した。WPA2で指摘された脆弱性への対策に
2018.06.28 ITmedia NEWS セキュリティ
Wi-Fiセキュリティの最前線--「WPA3」や公共ネットワーク向けの施策など
WPA3-Personalはパスワードベースの認証を提供し、主な特徴としては(1)オフライン型辞書攻撃への耐性強化、(2)セキュリティ強度の低いユーザー指定パスワードに対する保護
2018.06.28 ZDNet Japan