携帯電話事業者T-Mobileがハッキング被害--200万人以上の顧客情報が流出か
T-Mobileは、同社の一部顧客の個人情報がハッカーに盗まれた可能性があることを明かした。  T-Mobileの声明によると、同社のサイバーセキュリティチームは米国時間8月2
2018.08.27 ZDNet Japan
【注意喚起】偽口座への送金を促す“ビジネスメール詐欺”の手口(続報)
 その後、2017年12月には国内大手航空会社がビジネスメール詐欺により約3.8億円の被害に遭ったとの報道があり、更に2018年7月には国内でビジネスメール詐欺に関与した
2018.08.27 IPA
英イングランドの都市自治体、4分の1がサポートの終了したサーバーソフトウェアを使用
英国・イングランドのロンドン自治区と都市自治区では、4分の1でMicrosoftがサポートを終了したサーバーソフトウェアを使用しているそうだ(Comparex UKのプレスリリース
2018.08.26 スラド
Microsoft、Intelプロセッサーの脆弱性に対応する新たなマイクロコードアップデートを提供
MicrosoftがIntelプロセッサーの脆弱性に対応する新たなマイクロコードアップデートをMicrosoft Updateカタログで提供開始した(Microsoftサポートの記
2018.08.25 スラド
ボットネット Mirai の新しい亜種、オープンソースプロジェクトを利用してクロスプラットフォームで拡大
Linux.Mirai の亜種が、ビルドシステムを磨いて進化を続け、クロスプラットフォームで感染を拡大しています。続きを読む
2018.08.24 Symantec Connect
ソフトウェアフレームワーク「Apache Struts2」に深刻な脆弱性
脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」は8月23日、「Apache Struts2」(アパッチストラッツ2)に脆弱性が存在するとして、注意を呼びかけました。同サイトを共同運営する独
2018.08.24 トレンドマイクロ is702
Ghostscript に任意のコードが実行可能な脆弱性
パッチを適用する 開発者が提供する情報をもとに、パッチを適用してください。 2017年4月28日現在、Ghostscript を提供している各 OS の配布元は、本脆弱性に関する
2018.08.24 JVN
トレンドマイクロが「ビジネスメール詐欺に関する実態調査 2018」を発表
トレンドマイクロ社は8月14日、「ビジネスメール詐欺に関する実態調査 2018」を公開した。 この調査は、ビジネスメール詐欺に関する認知度や被害実態を明らかにする目的で、企業など
2018.08.24 日立 情報セキュリティブログ
写真で見る、あやしいメールからのマルウェア感染と対策
ここ数年、実在の企業や人物になりすましたり、「請求書」などの件名を付けたりしたメールのリンク、あるいは添付ファイルを通じて、最終的にマルウェアに感染させられしまう攻撃が続いている
2018.08.24 ZDNet Japan
Android端末の「ADB接続」を介してマルウェア拡散する攻撃を確認
トレンドマイクロは8月22日、公式ブログで「Android端末のADBポートが『Mirai』の亜種『Satori』の拡散に利用されていることを確認」と題する記事を公開しました。
2018.08.23 トレンドマイクロ is702