新着記事 (1,081 / 1,907ページ)
すべての新着記事一覧です。
パスワードで重要なのは記号を含むことよりも長くすること
JPCERT/CCが行っているSTOP! パスワード使い回し!キャンペーン2018では、パスワード使い回しの危険性とともに「安全なパスワードの条件」も提示されている。この条件とし
2018.08.28
スラド
日本語の「ビジネスメール詐欺」がついに登場、今後の動向に要注意
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月27日、日本語による「ビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)」の情報提供を受けたことを公表し
2018.08.28
トレンドマイクロ is702
サイバー保険のニーズ高まる--その意義、実情
今日では、100%安全な企業など存在しない。このような状況を反映して、サイバー保険に加入することを検討する企業は増え続けている。何らかの形で保険を用意していなければ、深刻なサイバ
2018.08.28
ZDNet Japan
Microsoft Windows タスクスケジューラの ALPC インターフェースにおけるローカル権限昇格の脆弱性
Microsoft Windows タスクスケジューラの ALPC インターフェースには、ローカル権限昇格が可能になる脆弱性が存在します。ローカルユーザによって、SYSTEM 権限
2018.08.28
JVN
「ビジネスメール詐欺」は差し迫った脅威--IPAが注意喚起
また攻撃者は、金融庁の正規ドメインに似た偽の「詐称用ドメイン」を新規に取得して、DNSやメールサーバの設定も実施していたことが分かった。詐称用ドメインのDNS情報に「SPF(Se
2018.08.28
ZDNet Japan
ラック、産業制御システム向けのリスク評価サービスを提供
ホワイトペーパーランキング
1AI、RPA、チャットボットで成果がでない? ヘルプデスク改革でまず取り組むべきは3大課題の解消!
2活発に知識をシェアして仕
2018.08.27
ZDNet Japan
NEC、セキュリティ統合型SDN製品とマネージドサービスを提供開始
NECは、新たなSDN(Software-Defined Networking)コントローラ製品「UNIVERGE Network Operation Engine」と、関連する
2018.08.28
ZDNet Japan
Intelが新たに公開したCPUの脆弱性パッチ、ライセンスにベンチマーク結果の公表を禁止する条項が含まれており騒動に
あるAnonymous Coward曰く、Intelが同社CPUの脆弱性対策のために公開した修正パッチのライセンスには、ベンチマーク結果の公表を禁止する条項が含まれているそうだ。こ
2018.08.27
スラド
ルーターに感染し採掘コードを埋め込むマルウェアが流行、マンションの共有ルータへの感染が疑われる例も
最近ルーターなどのネットワーク機器を狙ったマルウェアが増加しているが(過去記事)、こういったマルウェアによって閲覧中のWebページ内に仮想通貨の採掘コードを埋め込まれるケースが報
2018.08.27
スラド
AIが信頼されるには透明性ある情報提供が必要--IBM Research
人工知能(AI)は、その開発や導入、仕様、利用法について概説した、透明性のある文書と共に提供すべきだと、IBM Researchが提言している。
IBM Researchは「
2018.08.27
ZDNet Japan