グーグル、サポート詐欺などにつながる不正広告対策に着手--1秒で100件以上
米Googleは現地時間8月31日、ウイルス感染やシステム障害など装い、サポートなどを提供すると称して費用などを窃取する詐欺的広告への対策に着手すると表明した。「誤解を招く不適切
2018.09.03 ZDNet Japan
2018年上半期はフィッシング誘導が過去最多--コインマイナーも過去最多
トレンドマイクロは9月3日、2018年上半期のセキュリティ動向を分析した結果を発表した。フィッシング詐欺や仮想通貨関連攻撃の影響を指摘している。  同社によると、同期間にフィッ
2018.09.03 ZDNet Japan
WMIC を悪用して悪質なファイルをダウンロードする攻撃が出現
マルウェアの作成者が、WMIC など正規のツールを多数利用して、情報盗取型のマルウェアを拡散しています。これは、「現地調達型」の手口が依然として使われていることの裏付けです。続きを
2018.09.03 Symantec Connect
Office 365、10月31日よりTLS 1.0/1.1での接続を無効化
マイクロソフトでは、暗号プロトコル「TLS」(Transport Layer Security)について、より安全で新しい「TLS 1.2」以降への移行を推奨しています。 「TL
2018.09.03 トレンドマイクロ is702
「クラウド時代の認証情報」を狙いフィッシング詐欺が急増、2018 年上半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは 2018 年上半期(1~6 月)における国内外の脅威動向について分析を行いました。過去数年にわたりサイバー犯罪の中心となっていた「ランサムウェア」の攻撃は 2
2018.09.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
国際宇宙ステーションで空気漏れが発生するトラブル、NASAが補修作業をリポート
国際宇宙ステーション(ISS)で東部夏時間8月29日夜(日本時間30日朝)に検出され、翌日補修が行われた空気漏れについて、NASAがリポートしている(NASAのブログ記事)。
2018.09.02 スラド
GoogleアカウントでのWindows 10ログイン、実現なるか
GoogleのChromiumチームが「Google Credential Provider for Windows」という機能を開発しているようだ(BleepingCompute
2018.09.02 スラド
前橋市教委、不正アクセス被害を受けたサーバーの管理運用委託先であるNTT東に損害賠償を請求へ
今年3月、群馬県・前橋市教育委員会の情報ネットワークに対する不正アクセス事件が発生した。この事件の経緯についてはpiyologが詳しいが、公開されていたWebサイト用のサーバーが
2018.09.01 スラド
韓国を狙うサプライチェーン攻撃「Red Signature作戦」について解説
トレンドマイクロは、マルウェア解析を専門とするグループ「IssueMakersLab」と共同で、韓国の法人組織を標的とするサプライチェーン攻撃「Red Signature 作戦」に
2018.08.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
アタッシェケースにおいて任意のスクリプトを実行される脆弱性
HiBARA Software が提供するアタッシェケースは、オープンソースのファイル暗号化ソフトです。アタッシェケースには、ATC ファイルと同一フォルダ内に細工された設定ファイ
2018.08.31 JVN