セキュリティ企業ラック、元従業員がフリマで売却した私物HDD内に取引先情報が
情報セキュリティ企業ラックで、元社員の私物HDDが第三者に売却され、社内文書や個人情報が流出しかけるというトラブルが生じていたと報じられている。HDDを購入した人物が善意で同社に通
2022.01.19 スラド
log4j問題等を受け、米政府がGAFAやApacheらを集めたOSSセキュリティサミットを開催
米バイデン政権は13日、昨年末にApache Log4j 2で見つかった深刻な脆弱性問題を受け、大手IT企業に加えてGitHubなどオープンソースソフトウェア(OSS)組織のトップ
2022.01.18 スラド
Vivaldi CEO、Vivaldi ブラウザーには暗号通貨管理機能を搭載しないと明言
headless 曰く、多機能を誇る Vivaldi ブラウザーに暗号通貨管理機能を搭載しない理由について、Vivaldi CEO の Jon von Tetzchner 氏が説明
2022.01.18 スラド
ロシア連邦保安庁、サイバー犯罪組織 REvil を無力化
ロシア連邦保安庁 (FSB) は 14 日、モスクワやサンクトペテルブルクなどでサイバー犯罪組織 REvil に対する大規模な捜査を内務省と共同で行ったことを発表した (プレスリリ
2022.01.16 スラド
欧州宇宙機関、超小型人工衛星に対するサイバー攻撃のアイディアを募集
欧州宇宙機関 (ESA) が超小型人工衛星 OPS-SAT に対するサイバー攻撃のアイディアを募集している (ESA の記事、 The Register の記事、 特設サイト)。
2022.01.15 スラド
米テキサス州、パーキングメーターに偽の支払用 QR コードを貼り付ける詐欺
パーキングメーターに偽の支払いサイトへリンクする QR コードを貼り付ける、という詐欺が米テキサス州の複数の市で確認されているそうだ (The Verge の記事、 Ars Tec
2022.01.15 スラド
新経済連盟が「待った」をかけた電気通信事業法改正案、経済界との協議の末まとまる
2021年3月に発覚したLINE問題(その1、その2)をきっかけにして、総務省が「利用者情報」に関する法改正を進めようとしている。産経新聞によれば、規制強化策を基に電気通信事業法改
2022.01.14 スラド
アマゾンのEchoシリーズ、人の在室を判定して定型アクションを実行する機能を追加
Amazonの提供しているEchoシリーズで、人間の在室を検知したり、不在を判定可能な定型アクション機能の利用が可能になったそうだ。この機能では、Echoシリーズのデバイスが人間の
2022.01.14 スラド
東京メトロ、1月17日からセキュリティ強化のため全駅で駅構内のゴミ箱を撤去へ
caret 曰く、東京地下鉄(東京メトロ)は同社管理の全駅構内に設置しているゴミ箱を16日をもって撤去する。走行中の鉄道車両内での事件が相次いでおり、「セキュリティ強化の観点から撤
2022.01.13 スラド
東急電鉄ら、乗車客のスマホからBluetooth信号を取得、混雑状況を可視化する実証実験
東急電鉄と阪急電鉄、東京工業大学は11日、乗客のスマートフォンのBluetooth信号を取得し、列車内の混雑状況を可視化する実証実験を1月から実施することを発表した。東京工業大学が
2022.01.13 スラド