「スラド」の記事 (229 / 323ページ)
スラドから紹介している新着記事一覧です。
Alphabet、セキュリティ専門会社「Chronicle」を立ち上げ
Googleの親会社であるAlphabetがセキュリティを手がける企業「Chronicle」を立ち上げた(TechCrunch Japan、GIGAZINE、Slashdot)。
2018.01.31
スラド
仮想通貨取引所コインチェック、不正アクセスによって約580億円相当のNEMが引き出される
maia曰く、1月26日、仮想通貨取引所コインチェックから(盗難時点で)約580億円相当のNEMが不正に引き出された。仮想通過の不正引き出しとしては過去最大となる。 BUSINE
2018.01.29
スラド
Intel CEO曰く、Spectre/Meltdown脆弱性をシリコンベースで修正した製品が年内に登場
Intel CEOのBrian Krzanich氏が2017年第4四半期収支報告で、今年中にSpectre/Meltdown脆弱性を直接的に解決した製品を出荷できると述べている(収
2018.01.28
スラド
DoubleClickの広告経由で仮想通貨採掘スクリプトが配信される
Trend Microによれば、DoubleClickの広告経由で仮想通貨採掘スクリプトを配信する不正広告攻撃キャンペーンが行われていたそうだ(TrendLabs Security
2018.01.27
スラド
すべてのiOSに署名するようAppleに求める署名運動
headless曰く、Appleに対し、iOS全バージョンに署名するよう求める署名運動がChange.orgで実施されており、署名件数はタレコミ時点で9,000件を超えている(キャ
2018.01.26
スラド
高機能なAndroid向けマルウェア「Skygofree」が発見される、LINEなどの通信内容も狙われる
感染した端末からさまざまな情報を盗み取るAndroid向けマルウェア「Skygofree」が発見された。セキュリティ各社がこれに対する注意喚起を行っている(INTERNET Wa
2018.01.26
スラド
単純なパスワードが設定された機器への調査目的の不正アクセスを合法化する動き
IoT機器のセキュリティ対策強化に向けて、政府が「単純なパスワード」が設定された機器に対して無断でアクセスを行うことを認める方針だという(共同通信)。 現行の不正アクセス禁止法
2018.01.23
スラド
誤警報を出したハワイの警報発生システムのUI、単にリンクが並ぶだけのものだった
先日、ハワイで誤ってミサイル警報が出されるという話題があった。その後の調査で担当職員がシステムの操作を誤ったのが原因であることが分かったが、問題のシステムのスクリーンショットがハ
2018.01.22
スラド
IntelによるSpectre対策のアップデート、Core iシリーズのほぼ全世代で不具合が出る可能性
shesee曰く、先日、HaswellおよびBroadwell世代のCPUにSpectre Varient.2対策のマクロコードアップデートを適用すると高頻度に予期しない再起動を引
2018.01.22
スラド
アンインストールを困難にする機能を備えたブラウザー拡張機能
Webブラウザーの拡張機能管理画面の表示を妨げ、削除されにくくするという拡張機能(マルウェア)が発見された(Malwarebytes Labsの記事、 Ars Technicaの記
2018.01.21
スラド