WinRARの脆弱性を狙ったマルウェアが急増
老舗のファイル圧縮・展開ソフト「WinRAR」の脆弱性を悪用するマルウェアが多数登場しているという(SLASH GEAR、ZDNet、Engadget、Slashdot)。 こ
2019.03.20 スラド
すみだセキュリティ勉強会、神奈川県・埼玉県・千葉県警による不当逮捕を恐れ活動休止
すみだセキュリティ勉強会が、しばらく勉強会の開催などの活動を休止するという(勉強会の活動休止のお知らせ)。「昨今の警察の動きがあまりにも不穏で、単なるセキュリティ勉強会ですら、脆
2019.03.19 スラド
広告SDKを通じてアドウェアに感染した200本以上のアプリがGoogle Playで見つかる
headless曰く、広告SDKを通じたGoogle Playでのアドウェアキャンペーンについて、発見したCheck Point Researchが解説している(Check Poi
2019.03.19 スラド
ユーザー情報漏洩事件を起こした「宅ふぁいる便」、当面サービス休止に
今年1月、ファイル送信サービス「宅ふぁいる便」で平文パスワードを含むユーザー情報の漏洩事件が発生したが、同サービスを運営しているオージス総研が被害状況や原因などをまとめ、報告して
2019.03.19 スラド
IoT機器侵入調査「NOTICE」を受けたとの報告例
昨年NICTが国内IPアドレスを対象としたポートスキャンを実施することが話題となった。現段階では実際にポートスキャンが実行されているようだが、このポートスキャンを受けた複数のユー
2019.03.18 スラド
北朝鮮、サイバー攻撃で5億ドル以上を稼いでいたとの試算
北朝鮮のハッカーが世界中の金融機関を狙ってサイバー攻撃を行い不正に金銭を得ていると報じられている(日経新聞、Forbes JAPAN、毎日新聞)。 北朝鮮が2017年1月から2
2019.03.18 スラド
HPのバッテリパック自主回収プログラム対象拡大、米政府機関一部閉鎖で2か月間話題にならず
HPが昨年から実施していたノートPCおよびモバイルワークステーション用バッテリパックの自主回収プログラムで、対象を拡大している(日本HPの告知、 自主回収プログラム専用サイト、 C
2019.03.17 スラド
キョードー東京のチケット販売サイト、他人の個人情報が表示されるトラブル
キョードー東京は16日、同社のチケット販売サイト「キョードー東京チケットオンライン」にアクセスした顧客の情報が別の顧客に誤って表示されるトラブルが発生していたことを発表した(大切な
2019.03.17 スラド
米国、ドイツに対し5G通信網でファーウェイを採用するなら機密情報の共有を制限すると警告
あるAnonymous Coward曰く、中国の通信機器メーカー大手ファーウェイ(華為技術、Huawei)に対しては、その製品にバックドアが設置されている疑いがあるとして米国やロシ
2019.03.16 スラド
IT従事者でも多くがパスワードの使い回しや同僚との共有を行なっている
スウェーデンのセキュリティ企業Yubicoや米調査会社Ponemon Instituteによる調査によると、ITやITセキュリティを業務としている人でも、その多くがパスワードの使
2019.03.13 スラド