三菱UFJ信託の“情報銀行”終了 情報管理への不安から活用進まず
三菱UFJ信託の情報銀行サービス「Dprime」が5月20日に終了する。
2024.02.20 ITmedia NEWS セキュリティ
企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ
会社はChatGPTを禁止しているが、自分のスマートフォンからChatGPT(しかも有料契約している高性能版)にアクセスして、使ってしまえば良いではないか――。生成AIビジネス活用
2024.02.20 ITmedia NEWS セキュリティ
トヨタの社用車クラウドで情報漏えい 過去プロダクトのAWSアクセスキー無効化忘れ
トヨタの社用車クラウドで個人情報漏えいの可能性。別プロダクトで使っていたAWSの領域を流用した際、過去のアクセスキーを有効なままにしていたため。
2024.02.19 ITmedia NEWS セキュリティ
スマホ指紋認証の“摩擦音”を録音→指紋を復元する攻撃 中国の研究者らが開発
中国の華中科技大学などに所属する研究者らは、スマートフォンによる指紋認証時の摩擦音を録音し解析することで、その指紋を復元する自動指紋識別システム(AFIS)へのサイドチャネル攻撃を
2024.02.18 ITmedia NEWS セキュリティ
「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、Cisco、IBMらが設立 ポスト量子暗号の採用を促進
AWS、Google、NVIDIA、Cisco、IBMをプレミアメンバーとする「Post-Quantum Cryptography Alliance」(ポスト量子暗号アライアンス)
2024.02.16 ITmedia NEWS セキュリティ
Google、AI採用のサイバー防御イニシアチブ発表 「Magika」オープンソース化も
Googleは、「防衛者のジレンマ」に対処するための新イニシアチブ「AI Cyber Defense Initiative」の立ち上げを発表した。また、Gmailなどで活用している
2024.02.16 ITmedia NEWS セキュリティ
“テイラー・スウィフト偽AI画像”の衝撃 一般人にも広がるディープフェイクの脅威 対策は?
テイラー・スウィフトの写真をAIツールで合成したわいせつ画像がXで拡散した事件は、幅広い方面に衝撃を与えた。だがこうした問題の深刻な影響を受けるのは、SNSに気軽に自分の写真を掲載
2024.02.15 ITmedia NEWS セキュリティ
LINEヤフー、新たに約5.7万件の情報漏えい 23年11月発表の流出は約52万件に拡大
LINEヤフーは、第三者による不正アクセスを受け、約5.7万件の従業員情報が漏えいした(可能性含む)と発表した。11月に発表した約44万件の漏えいとは別事案で、11月発表分について
2024.02.15 ITmedia NEWS セキュリティ
OpenAIとMicrosoft、AIを攻撃に悪用するロシアや中国のアカウント停止
MicrosoftとOpenAIは、LLMなどのAIツールがロシアや中国などとつながる脅威アクターに悪用されているという調査結果を発表した。両社はこれらの脅威アクターに関連付けられ
2024.02.15 ITmedia NEWS セキュリティ
合格発表で前年のファイルを誤掲示 佐賀大医学部の推薦入試
佐賀大学はがWebサイトで公表した、医学部医学科の「佐賀県推薦入試」の合格発表で、誤って前年度の合格者の受験番号ファイルを15分間掲示していた。
2024.02.14 ITmedia NEWS セキュリティ