Google Chrome安定版、Spectre対策機能の「Site Isolation」がデフォルトで有効に
Site IsolationによってChrome内部の挙動は大きく変化するものの、ユーザーやWeb開発者にとって目に見えるような変化は起きないはずだとGoogleは説明している。
2018.07.13 ITmedia NEWS セキュリティ
「Spectre」関連の脆弱性、また新たに発覚 IntelやARMのプロセッサに影響
Intelなどのプロセッサに搭載されている投機的実行という機能に関連して、マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究者が新たな脆弱性を報告した。
2018.07.12 ITmedia NEWS セキュリティ
Apple、iOSやmacOS、Windows向けiCloudなどのセキュリティ情報公開
iOS 11.4.1で修正された絵文字関連の脆弱性では、「台湾」という単語を入力するたびに、アプリケーションがクラッシュすると報告されていたという。
2018.07.11 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft、7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
WebブラウザのMicrosoft EdgeやスクリプティングエンジンのChakraには、リモートで任意のコードを実行される恐れのある深刻な脆弱性が多数存在している。
2018.07.11 ITmedia NEWS セキュリティ
過去を振り返るアプリ「Timehop」、2100万人のユーザー情報が流出
原因は、クラウドコンピューティング環境にアクセスするための認証情報が破られたことにあった。被害に遭ったアカウントは、多段階認証を使っていなかったという。
2018.07.10 ITmedia NEWS セキュリティ
災害時用無料Wi-Fi「00000JAPAN」悪用した攻撃に内閣府が注意喚起
西日本豪雨の被災地などで、災害時用の無料Wi-Fi「00000JAPAN」が提供されている。ただ、通信内容が第三者に盗聴されるリスクがあるため、「緊急時のやむを得ない安否確認や情報
2018.07.10 ITmedia NEWS セキュリティ
中国に続き米国も監視社会に? Amazon「顔認証システム」、政府・警察が瞬時に……
米国も中国のような監視社会に? 米Amazon.comが、強力かつ危険な新型の「顔認証システム」を開発し、それを米の政府機関や警察といった国の法執行機関に販売する計画を進めていると
2018.07.10 ITmedia NEWS セキュリティ
Apple、Boot CampのWi-Fiアップデート公開 「KRACK」の脆弱性を修正
「KRACK」の脆弱性は、Wi-Fiの通信範囲内にいる攻撃者に悪用される恐れがあり、センシティブな情報が流出する可能性が指摘されている。
2018.07.09 ITmedia NEWS セキュリティ
Adobe、AcrobatとReaderのセキュリティアップデートを予告
米国時間の2018年7月10日(日本時間11日)には、Microsoftの月例セキュリティ更新プログラムも公開される見通し。
2018.07.06 ITmedia NEWS セキュリティ
「6億円受け取り手続きを」 「toto」「BIG」かたる偽の当選メール出回る
サッカーくじ「toto」「BIG」をかたる偽の当選メールが出回っているとし、日本スポーツ振興センターが注意を呼び掛けている。
2018.07.05 ITmedia NEWS セキュリティ