USBメモリーは原則禁止→全面禁止に NTT西子会社の情報漏えいで、NTT島田社長が表明
11月7日に開かれたNTTの2023年度第2四半期決算会見では、NTT西日本グループのNTTマーケティングアクトProCXで起こった情報漏えいに関する質問が記者から飛び出した。これ
2023.11.08 ITmedia NEWS セキュリティ
赤羽署の架空請求対策がアタマいい? コンビニに「未納料金支払いの方はお持ちください」カード設置 実施の経緯を聞いた
警視庁赤羽警察署が実施している架空請求詐欺対策がユニークな一手として話題に。同署に実施の経緯を聞いた。
2023.11.08 ITmedia NEWS セキュリティ
「nanaco」コールセンターで顧客の電子マネー残高を詐取、NTTネクシア元社員
NTTネクシアは2日、「nanacoお問い合わせセンター」業務において、元社員が一部顧客の情報を不正に利用し、残高を私的に詐取していたと公表した。
2023.11.08 ITmedia NEWS セキュリティ
ガンダムメタバース、3Dデータの漏えいを確認 「クライアントファイル内のデータが外部から解析」
ガンプラの3Dデータが漏えいした可能性を指摘されていた「ガンダムメタバース」について、BANDAI SPIRITSが事実確認の結果を発表した。「クライアントファイル内のデータが外部
2023.11.07 ITmedia NEWS セキュリティ
doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず
転職サイト「doda」に不具合があり、個人ユーザー9万6338人の個人情報などが、本来権限がないはずの法人ユーザーでも確認可能になっていた可能性があると、パーソルキャリアが発表した
2023.11.07 ITmedia NEWS セキュリティ
全銀ネット障害、根底に“開発体制の不備”か NTTデータの見解
10月に発生した全銀ネットの障害をめぐり、システム構築を担当したNTTデータが11月6日に謝罪会見を開いた。
2023.11.07 ITmedia NEWS セキュリティ
Cloudflareで起きた約40時間の障害、原因はデータセンター事業者の不手際?
11月2日午前11時43分(現地時間、以下同)から4日午前4時25分ごろまでの約40時間にわたり、米Cloudflareのサービスで障害が発生。同社は障害の解決後、状況の詳細を4日
2023.11.07 ITmedia NEWS セキュリティ
中東のサイバー攻防激化 ガザ情勢受けて欧米や日本にも飛び火
イスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスの大規模戦闘が続く中、親パレスチナや親ロシア、親イランのハッカー集団がイスラエルへのサイバー攻撃を強めている。攻撃の対象はイスラエルの自衛権
2023.11.06 ITmedia NEWS セキュリティ
ChatGPTでデータベースに侵入 機密情報を漏えいさせるコードを生成 英国と中国の研究者らが実証
英国のシェフィールド大学と中国の北方工業大学に所属する研究者らは、ChatGPTなどのAIツールを操作してオンラインデータベースからの機密情報の流出させる、悪意のあるコードを作成す
2023.11.05 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft、AI採用のサイバーセキュリティの取り組み「Secure Future Initiative」立ち上げ
Microsoftは次世代サイバーセキュリティの新たな取り組み「Secure Future Initiative」(SFI)を立ち上げたと発表した。「CodeQL」によるセキュリテ
2023.11.03 ITmedia NEWS セキュリティ