「サポート詐欺」急拡大、フィッシングサイトは「Duck DNS」悪用 2023年のネット詐欺実態
2023年はサポート詐欺が急増。フィッシングサイトに悪用されたブランドでは、イオン銀行が最も多かったという報告。
2024.06.09 ITmedia NEWS セキュリティ
仕事でAI利用する8割が、個人のAIツール持ち込み「Bring Your Own AI」 Microsoftが警鐘
職場でAIを使っている日本のユーザーのうち78%が自前のAIツールを職場に持ち込んでいたという調査結果が出た。
2024.06.09 ITmedia NEWS セキュリティ
米連邦政府、“世界最大のボットネット”「911 S5」を解体し、主犯を逮捕
米連邦政府は、1900万以上の固有IPアドレスにリンクする大規模ボットネット「911 S5」を解体し、管理者ら3人を逮捕したと発表した。管理者らはこのボットネットをサイバー犯罪者に
2024.05.29 ITmedia NEWS セキュリティ
職員がインスタに患者のカルテ写真を投稿、約1カ月間外部から閲覧可能な状態に 仙台市立病院
仙台市立病院は、職員がInstagramに担当患者1人のカルテの写真を掲載し、個人情報の漏えいが発生したと発表した。全職員に対して改めて周知徹底するなど、再発防止を図るとしている。
2024.05.29 ITmedia NEWS セキュリティ
「あの著名人が投資を教えます!」──SNS経由のなりすまし詐欺が増加 相談件数は1年で約10倍に 国民生活センターが注意喚起
著名人やその関係者になりすまし、SNS経由で投資や金融商品の購入を誘う消費者トラブルが急増しているとして、国民生活センターが5月29日に注意喚起した。同センターへの相談件数は202
2024.05.29 ITmedia NEWS セキュリティ
Windowsの「BitLocker」を悪用して勝手に暗号化するランサムウェア出現 回復オプションも削除 カスペルスキー報告
Windowsが搭載する暗号化システム「BitLocker」を悪用してデータを暗号化。パスだけを盗み、攻撃者に連絡をさせる──こんな性質のランサムウェア「ShrinkLocker」
2024.05.28 ITmedia NEWS セキュリティ
スキマバイト事業者に不正アクセス 個人情報など約50万件漏えいか 「情報転得した」と主張の人物がデータ入りUSBメモリ返還
いわゆる“スキマバイト”募集プラットフォームを手掛けるネクストレベル社(大阪市)が、不正アクセスにより個人情報など50万件近くが漏えいした可能性があると発表した。
2024.05.28 ITmedia NEWS セキュリティ
偽造マイナでスマホ乗っ取り 「甘い本人確認、防犯強化を」被害の松田憲幸大阪・八尾市議
大阪府八尾市の松田憲幸市議(43)は、何者かに偽造されたマイナンバーカードによる機種変更で自身のスマートフォンを乗っ取られ、わずか2日間で少なくとも約240万円を使い込まれる被害を
2024.05.28 ITmedia NEWS セキュリティ
長崎県物産振興協会の通販サイトに不正アクセス クレカ情報2万5000件以上や全会員の個人情報が漏えいした可能性
長崎県物産振興協会の通販サイト「e-ながさきどっとこむ」が第三者による不正アクセスを受けた。「2万5000件から3万件程度」のクレカ情報などが漏えいしたおそれがある。
2024.05.28 ITmedia NEWS セキュリティ
「ランサムウェアを使って楽に稼ぎたかった」生成AIでウイルス作成容疑の男
生成AIを悪用してコンピュータウイルスを作成したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は不正指令電磁的記録作成の疑いで、川崎市幸区古市場の無職、林琉輝(りゅうき)被告(25)=別の詐欺罪
2024.05.28 ITmedia NEWS セキュリティ