Windowsに新たな未解決の脆弱性、Google研究者が「最悪」と報告
米Microsoftは5月9日(日本時間の5月10日)に月例セキュリティ更新プログラムを公開する見通しだが、今回の脆弱性への対処は間に合わない可能性もある。
2017.05.09 ITmedia NEWS セキュリティ
Google、デスクトップ向け「Chrome 58」の脆弱性を修正
現在64ビットのWindowsで32ビット版のChromeを使っている場合、今回のアップデートの間に64ビット版のChromeに切り替わる。
2017.05.08 ITmedia NEWS セキュリティ
Firefox安定版「53.0.2」公開、1件の脆弱性を修正
この問題は、潜在的に悪用可能なクラッシュを引き起こす可能性があるとされ、重要度は「高」に区分けされている。
2017.05.08 ITmedia NEWS セキュリティ
「Google Docs」を装う詐欺メールが横行、Googleが対応説明
詐欺メールの送信者は、自分の連絡先に登録されている知人や組織など信頼できる相手の名前なので、ユーザーはだまされてクリックしてしまいやすい。
2017.05.08 ITmedia NEWS セキュリティ
Twitterクライアント「Janetter」に脆弱性、最新バージョンで修正済み
PC向けTwitterクライアントソフト「Janetter」にXSS脆弱性があることが発覚した。最新版が5月2日にリリースされ、問題は修正された。
2017.05.02 ITmedia NEWS セキュリティ
GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた
両社とも被害に遭った事実は認め、公表しなかったのは「経営に影響する金額ではないから」などとしている。
2017.05.02 ITmedia NEWS セキュリティ
Androidの月例セキュリティ情報を公開 MediaserverやGIFLIBに重大な脆弱性
Androidの5月の月例パッチは「2017-05-01」「2017-05-05」の2本で構成され、2017年5月5日以降のセキュリティパッチレベルで全ての問題が修正される。
2017.05.02 ITmedia NEWS セキュリティ
激増するサイバースパイやランサムウェア、米機関も注意勧告
製造業や公共セクター、学術機関などがサイバースパイの被害に遭って調査研究内容などが流出。ランサムウェア攻撃は前年に比べて50%も増加した。
2017.05.01 ITmedia NEWS セキュリティ
無線LANただ乗りは「電波法違反に当たらず」 地裁が初判断
他人の無線LAN機器の暗号鍵を解読し、無断でネット接続する「ただ乗り」は「電波法違反に当たらない」と地裁が初判断。
2017.04.28 ITmedia NEWS セキュリティ
Google Chrome、HTTPページに対する警告を強化
Chrome 62からは、HTTPページのフォームにユーザーがデータを入力した場合、およびシークレットモードでHTTPページにアクセスした場合、アドレスバーに警告が表示される。
2017.04.28 ITmedia NEWS セキュリティ