インテル、新プロセッサで「Spectre」脆弱性に対処へ--ハードウェアベースの対策
Intelは、CPUに存在する脆弱性「Spectre」を利用した攻撃を遮断するよう設計されたハードウェア機能を搭載するサーバプロセッサを2018年中にリリースする。最高経営責任者
2018.03.16 ZDNet Japan
「人」の観点でとらえるセキュリティ対策の考え方
情報漏えいなどのセキュリティ事故の報道では、よく「どのような脆弱性が悪用されたのか」「どのようなマルウェアが使われた」など攻撃手法が取り上げられ、対策でもアンチウイルスやファイア
2018.03.16 ZDNet Japan
仮想通貨採掘マルウェア「Dofoil」、PC40万台を狙った攻撃手法が明らかに
先週、数時間で40万台以上のWindows PCに感染しようとしたマルウェア「Dofoil」の攻撃が確認された。この攻撃を検知したMicrosoftの「Windows Defen
2018.03.15 ZDNet Japan
SCSK、1万9000台のPCとサーバに「EDR」を導入--侵入前提のセキュリティ対策
SCSKは3月14日、約1万9000台のPCやサーバ(エンドポイント)に新たなセキュリティ対策として「Endpoint Detection & Response(EDR)」を導入
2018.03.15 ZDNet Japan
アドビ、「Flash Player」「Connect」「Dreamweaver CC」の脆弱性を修正
Adobeが複数の深刻な脆弱性を修正するパッチをリリースした。これらの脆弱性はリモートコード実行や情報漏えい、ファイル削除につながるおそれがある。  同社が米国時間3月13日に
2018.03.15 ZDNet Japan
大日本印刷、ハイブリッド型総合書店にWAF導入でセキュリティを確保
大日本印刷ではhonto発足のタイミングで、個人情報流出に直結しやすいアプリケーションに対する攻撃に備えるため、WAF(Web Application Firewall)の導入を
2018.03.15 ZDNet Japan
自動化が進むサイバー攻撃とAIを使った防御側の対応--フォーティネットが説明
フォーティネットジャパンは3月14日、サイバー攻撃の動向とセキュリティ対策における人工知能(AI)技術の活用に関する説明会を開催した。攻撃の自動化に対するAIを利用した防御側の取
2018.03.15 ZDNet Japan
日立、138億年かけても解読できない暗号通信技術を開発
日立製作所は3月13日、LANケーブルでインターネットに接続した環境で、事実上暗号解読が不可能なほど高い安全性を持った暗号通信技術を開発し、この技術を搭載した通信装置を施策したと
2018.03.14 ZDNet Japan
マイクロソフト、3月の月例パッチでMeltdown/Spectre対策を強化
Microsoftは米国時間3月13日、3月の月例パッチで、Meltdown/Spectreの脆弱性への対応として、複数のバージョンの「Windows」に対するソフトウェアアップ
2018.03.14 ZDNet Japan
AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も
公開されたホワイトペーパーには、それらの脆弱性の具体的な内容が詳しく記述されていないことから、多くの人々が警戒心と疑念をもってこの問題を捉えている。  明らかになっているのは、
2018.03.14 ZDNet Japan