アジア太平洋地域の企業、27%がセキュリティ侵害の被害を把握しておらず
アジア太平洋地域(APAC)の企業の4社に1社はサイバーセキュリティインシデントを経験したことがあり、27%はデータ侵害評価を全く行わないため、自社がサイバーセキュリティインシデ
2018.05.21 ZDNet Japan
ルータの設定を変更する攻撃、iOSやPCも標的に--言語も27種類に拡大
一方、PCブラウザで不正サイトにアクセスした場合は、ブラウザ上でCoinHiveの仮想通貨を発掘するスクリプトが実行される仕掛けになっていることも判明した。マイニング中は、PCの
2018.05.21 ZDNet Japan
「Spectre」を改変すればシステム管理モードに侵入可能--元インテル研究者
高度な脅威を扱うIntelのチームの元統括者であるYuriy Bulygin氏が発表した研究結果によると、CPU脆弱性「Spectre」を利用して、Intelのx86システムで、
2018.05.21 ZDNet Japan
量子コンピュータの進歩が既存の暗号化技術を無力化する--IBM Researchが警告
同ディスカッションに参加したスタンフォード大学の物理学教授であるKam Moler氏も、データの保護に必要な対策をすべて実施すれば安全だと多くの人は感じているかもしれないが、その
2018.05.21 ZDNet Japan
Facebook、選挙干渉の阻止に向けアトランティック・カウンシルと提携
Facebookは米国時間5月17日、不正なアクターが同SNSを使って選挙に干渉することなどを防ぐため、米シンクタンクのアトランティック・カウンシルと提携したことを発表した。
2018.05.18 ZDNet Japan
端末追跡サービスLocationSmartにバグ、同意なく米ユーザーの位置情報追跡の恐れ
カーネギーメロン大学のHuman-Computer Interaction Instituteで博士課程に在籍するRobert Xiao氏は、LocationSmartのウェブサ
2018.05.18 ZDNet Japan
シスコ「DNA Center」に深刻な脆弱性--アップデートを呼びかけ
Cisco Systemsは、同社の製品「Digital Network Architechture Center」(DNA Center)を利用している顧客に対して、3件の重大
2018.05.18 ZDNet Japan
偽のICOサイトで投資家に警告--米証取委が開設
SECのウェブサイトには、投資家をそそのかしてお金をだまし取るのに使われる言葉やグラフィックスのあらゆる特徴が備わっている。例えば、大きなカウントダウンタイマーや、ほかの業界の大
2018.05.18 ZDNet Japan
メニコン子会社でクレジットカード情報が漏えい--約668万円の被害確認
メニコンは5月17日、子会社のダブリュ・アイ・システムが運営する会員専用サイト「A-Web 倶楽部」からクレジットカード情報などが漏えいしたと発表した。2日時点で既に27人が不正
2018.05.17 ZDNet Japan
中国でのべ2億件超の日本人情報が販売、企業流出も確認--ファイア・アイ
のべ2億件以上の情報は個人や企業の従業員などのIDやパスワード、氏名、ニックネーム、住所、生年月日、年齢、携帯電話番号など多岐にわたるという。ただし流出元は、小売や食品、飲料、金
2018.05.17 ZDNet Japan