10月も継続した「セクストーション」スパム、総被害額は1,000万円を突破か
日本では9月中旬に登場した「簡略版セクストーション」のスパムメールは、この10月にも攻撃が継続、拡大しました。前回記事では、9月中旬から9月末の12日間に少なくとも3万通が拡散し、
2018.11.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本のユーザを狙うスパムメール送信活動を確認、ステガノグラフィを利用し「BEBLOH」を拡散
トレンドマイクロは、2018 年 10 月 24 日、オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)「BEBLOH」を拡散する短時間のスパムメール送信活動を確認しました。検出され
2018.11.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Docker コンテナの設定不備を悪用し仮想通貨発掘マルウェアを拡散する攻撃を確認
トレンドマイクロは、コンテナ型仮想環境を提供するソフトウェア「Docker Engine Community 版」における設定の不備を悪用し、仮想通貨発掘マルウェア(「Coinmi
2018.11.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows の正規機能 WMIC および CertUtil を利用しブラジルのユーザを狙うマルウェアを確認
Windows の 2 つの正規コマンドラインツール「WMIC(wmic.exe)」および「CertUtil(certutil.exe)」を悪用し、感染 PC に不正なファイルをダ
2018.10.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マイクロソフト、10月の月例パッチ公開
悪用されたとみられているゼロデイ脆弱性の1つ(CVE-2018-8453)は、今回の月例パッチで修正された。Windowsの「Win32k」コンポーネントに存在するもので、ロシア
2018.10.10 ZDNet Japan
「アダルトサイト経由のハッキング」で脅す詐欺メール、12日間で250万円を詐取か
トレンドマイクロでは日本語による悪質な詐欺メールの拡散を、9月中旬から継続して確認しています。詐欺メールの本文は複数種ありますが、いずれも「あなたがアダルトサイトへのアクセス時に録
2018.10.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ボットネットによる拡散機能を備えた暗号化型ランサムウェア「Viro」を確認
トレンドマイクロは、ランサムウェアによる攻撃が 2017 年には高止まりとなり、時間の経過と共にその手口や標的が多様化していくことを予測していました。2018 年前半にはランサムウ
2018.10.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本語の使用が確認された「ビジネスメール詐欺」、その背景に迫る
トレンドマイクロでは「ビジネスメール詐欺(BEC)」関連の調査を進める中で、日本語を使用した詐欺メールが複数の国内企業に着弾していたことを確認いたしました。トレンドマイクロが確認し
2018.09.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ウイルスバスターモバイル、パッケージ版の販売は継続されるもiOS端末にはインストールできない状況が続く
「Android、iOSに対応したモバイル専用セキュリティソフト」をうたう「ウイルスバスター モバイル」はパッケージ版が店頭などでも販売されている。このパッケージ版を購入した場合
2018.09.25 スラド
Mac App Store、不正な処理を行っていたアプリについて通報後も1か月放置
Trend Microなどが提供するMac向けアプリ、ユーザーに無断でブラウザ履歴などの情報を収集・送信していたという話があったが、こういった不正な処理を行っているアプリの存在をM
2018.09.13 スラド